-
和裁・着物コラム
なぜ和裁技能士になったのか。人生の転機となった3年間が記事になりました。
人生を懸けてやりたい事、ありますか?私は大学の卒業式の当日まで、ありませんでした。 大学の卒業式で着 […] -
和裁・着物コラム
和裁 で型紙は使わない。なぜなら考え方が一つしか存在しないからだ。
和裁 では、型紙を使わないのが基本。「使わない」というより、「必要が無かった」という方が適切かもしれ […] -
和裁・着物コラム
明治12年の 和裁 本。今も変わらない寸法と、現代と全く違う寸法。
明治12年の 和裁 の教本。子ども物から大人の着物まで寸法と仕立て方が書かれています。古書の部類に入 […] -
和裁・着物コラム
色と内面と外見。 日本の伝統色 をパーソナルカラーシーズンに別けた理由。
2019年9月冊子「着姿と寸法」の発行を決めたとき“おまけ”みたいな物を付けたいと思い日本の伝統色 […] -
和裁・着物コラム
STUDENS ONLYページで和裁に必要な資料をダウンロードしよう!
KOTARO和裁教室生徒さん専用ページを、コロナを機にすべての方へ公開することにしました。 いろいろ […] -
和裁・着物コラム
自分で作る!アイロンマットの作り方
私の作業台は、テーブルの高さほどあり、着物を仕立てる時も、反物にアイロンをかける時も、印つけをする時 […] -
和裁・着物コラム
一度使ったら、もう手放せない!「ヘチマ補正」の作り方
はじめてのヘチマ補正は着物MarMuデザイナーの中村麻美先生のワークショップでした。このワークショッ […] -
和裁・着物コラム
まずは、自分の身体で試してみること
幼いころから理系育ちでした。数学は3Cまで学び高校の選択科目では、物理を選び大学は工学部卒です。大学 […] -
和裁・着物コラム
着物の理想寸法とは、そもそも、どんな寸法を指しているのか?
「基本の寸法講座」では、基本の寸法を知り ⇒ 理想寸法を導き出すという方法で、理想寸法をお伝えしてい […]