今年(2023年)のテーマは「長襦袢」
長襦袢は寸法も大切ですが、その出来上がっている形も様々であり、日常着として長襦袢を簡略化した半襦袢を着用されている方も多いのではないでしょうか。
今回は、まず基本の形の 半襦袢 を仕立てました。
関連記事
2023年のテーマは「 長襦袢 」

仕立て寸法
- 身丈 裁ち切り1尺7寸
- 袖巾 9寸
- 肩巾 4寸5分
- 袖丈 5寸
- 袖付け 5寸
- 見八ツ口 2寸5分
- 前巾 いっぱい
- 後巾 8寸2分
- 肩明き 2寸3分
- 繰越 3分
- 衿付け込み 5分
- 衿型 バチ衿
肩明き・繰越・衿付け込みは、2021年に仕立てた大島紬慶福花華の寸法に合わせた寸法。

仕立てのポイント
- 衽が付いていない
- 前巾いっぱいの寸法
- 肩明きは8分のカーブを付けて切り込み
- 馬乗りが多い
- 地衿は綾織を使用
- 身頃の素材は新モス
解説
衽を付けず前巾の寸法を布巾いっぱいで仕立てると言うのが基本の形となっている。
着心地を良くするため馬乗りはあえて長めにした。
肩明きは、2021年に仕立てた大島紬と同じ寸法にした。
長襦袢の肩明きは通常「着物の肩明き寸法 − 1分」とする場合が多いが、今回は着物と同寸とした。同寸にした理由は、首周りを少しゆったり着たいと言う意図と、半衿をあまり出したくないためである。
また着物の肩明きを8分のカーブをつけて切ったのに合わせ、半襦袢もカーブを付けて切り込みを入れた。
素材
身頃 : 新モス
袖 : 新モス
衿 : 綾織の地衿芯
綾織の地衿芯はKOTAROオンラインショップで販売しています。
適度な厚みと柔らかさが気に入っています。
https://kotarokimono.official.ec
仕立て画像






関連記事
-
長襦袢の寸法
最大のメリットは、自宅で洗濯ができること。基本の 半襦袢 を仕立てました。
今年(2023年)のテーマは「長襦袢」長襦袢は寸法も大切ですが、その出来上がっている形も様々であり、日常着として長襦袢を簡略化した半襦袢を着用されている方も多いのではないでしょうか。今回は、まず基本の形の 半襦袢 を仕立 […] -
長襦袢の寸法
2023年のテーマは「 長襦袢 」
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。昨年は「羽織」をテーマに、各季節2枚ずつ計8枚の羽織を仕立て・着用し、寸法と着姿の違いを探ってきました。今年は「 長襦袢 」をテーマに、寸法と着姿の違 […] -
長襦袢の寸法
【ご案内】着物を美しく着るためには土台が大事! 長襦袢の寸法 講座
着物寸法と 長襦袢の寸法 はどんな関係になっているのか?!長襦袢はプレタでも良いのか?!長襦袢こそ誂えた方が良いのはなぜか?!そんな疑問をお持ちの方へ!!\長襦袢を知らなくちゃ、着物は語れない!/着物を美しく着るためは土 […] -
長襦袢の寸法
着物の衿は長襦袢に左右される。 繰越 の違う着物と長襦袢を着ると何が起こるのか比較しました。①
繰越 の寸法を決めていますか?繰越 の寸法が変わると着心地はもちろんですが、衿の形、衣紋を抜いた後の姿、が驚くほど変化します。今回は、長襦袢の 繰越 はどの程度着物に影響を及ぼしているのか比較しました。 繰越 寸法で何が […] -
長襦袢の寸法
衿合わせの仕方によって、必要な 抱巾 の量が違う!画像を使って解説します。
着物の寸法 のひとつ、 抱巾 と衿合わせの関係について解説したいと思います。抱巾の場所は「着物の名称」を参照していただけますと助かります。 「着物の名称」はKOTARO所有のダウンロード一覧から参照できます。ダウンロード […] -
長襦袢の寸法
衿が安定する長じゅばんの寸法とは?!
着物の着姿で重要なのが、衿合わせです。衿合わせの印象で、イメージが柄っと変わります。好みの衿合わせのためには、長じゅばんの寸法がとても大切です。《関連記事》長じゅばんの身巾と竪衿下がりの理想はどこにあるのか?今回は、衿の […]
\プロの方から選ばれています!/
着物寸法について学びたい方はこちら
着物寸法について学びたい方はこちら