今年(2023年)のテーマは「長襦袢」
長襦袢は寸法も大切ですが、その出来上がっている形も様々であり、日常着として長襦袢を簡略化した半襦袢を着用されている方も多いのではないでしょうか。
今回は、まず基本の形の 半襦袢 を仕立てました。
関連記事
2023年のテーマは「 長襦袢 」

仕立て寸法
- 身丈 裁ち切り1尺7寸
- 袖巾 9寸
- 肩巾 4寸5分
- 袖丈 5寸
- 袖付け 5寸
- 見八ツ口 2寸5分
- 前巾 いっぱい
- 後巾 8寸2分
- 肩明き 2寸3分
- 繰越 3分
- 衿付け込み 5分
- 衿型 バチ衿
肩明き・繰越・衿付け込みは、2021年に仕立てた大島紬慶福花華の寸法に合わせた寸法。

仕立てのポイント
- 衽が付いていない
- 前巾いっぱいの寸法
- 肩明きは8分のカーブを付けて切り込み
- 馬乗りが多い
- 地衿は綾織を使用
- 身頃の素材は新モス
解説
衽を付けず前巾の寸法を布巾いっぱいで仕立てると言うのが基本の形となっている。
着心地を良くするため馬乗りはあえて長めにした。
肩明きは、2021年に仕立てた大島紬と同じ寸法にした。
長襦袢の肩明きは通常「着物の肩明き寸法 − 1分」とする場合が多いが、今回は着物と同寸とした。同寸にした理由は、首周りを少しゆったり着たいと言う意図と、半衿をあまり出したくないためである。
また着物の肩明きを8分のカーブをつけて切ったのに合わせ、半襦袢もカーブを付けて切り込みを入れた。
素材
身頃 : 新モス
袖 : 新モス
衿 : 綾織の地衿芯
綾織の地衿芯はKOTAROオンラインショップで販売しています。
適度な厚みと柔らかさが気に入っています。
https://kotarokimono.official.ec
仕立て画像






関連記事
-
長襦袢の寸法
竪衿巾に注目した 長襦袢 5枚の形の違いを比較
今年のテーマは「 長襦袢 」これまでに5枚の長襦袢を仕立てました。これらの長襦袢は少しずつ形が違い、その形に応じて長襦袢の寸法も変えています。今回は、長襦袢の「竪衿巾」に注目して形の違いを比較したいと思います。 竪衿とは […] -
長襦袢の寸法
竪衿の代わりに衽を付けて仕立てる“衽仕立て”の 長襦袢 を仕立てました。
長襦袢 には通常「竪衿」が付いていますが、この竪衿の代わりに衽を付けて仕立てました。これを「衽仕立て」と言います。長襦袢と着物は同じように見えて、寸法や仕立て方が異なります。しかし、身丈を単純に短くし着物と同じように仕立 […] -
長襦袢の寸法
前巾が大きすぎる 長襦袢 は着ることができないのか?! 松葉柄の長襦袢を仕立てました。
長襦袢 の前巾は通常 “着物の前巾+1寸” です。もし、この長襦袢の前巾を通常よりも広くすると着心地は悪くなるのか?仕立てはできなくなるのか?何か不都合なところが現れるのか?この疑問を解決するために通常よりも前巾の広い長 […] -
長襦袢の寸法
竪衿が無い長襦袢は作れないのか?! 竪衿無しの 長襦袢 を仕立てました。
長襦袢には「竪衿」が付いていることが基本ですが、竪衿の無い 長襦袢 はそもそも作ることができないのか? 仕立てで悪影響や都合の悪いことはあるのか? 着心地が悪いのか? こんな疑問を解消するため。今回は竪衿の付いていない長 […] -
長襦袢の寸法
広衿 長襦袢の衿合わせを考える
全国的にはバチ衿の長襦袢愛用者が多いかもしれないが、ここ名古屋では 広衿 の長襦袢を愛用されている方がとても多い。広衿の魅力は何のか。広衿にすると着心地が良くなるのか。衿合わせがしやすくなるのか。私も今回はじめて広衿長襦 […] -
長襦袢の寸法
昔はコレだった!裾にフキがある 長襦袢 を仕立てました。
今年のテーマは「 長襦袢 」今回は、まだ袖を通していない緑の小紋着物に合わせて長襦袢を仕立てました。形は、裾にフキがあり、広衿であることが特徴です。裾にフキがあるメリットは重みが出ることで長襦袢の着心地がよくなります。現 […]
プロの方にたくさん受講していただている
「着物の寸法講座」の動画販売を始めました!!
「着物の寸法講座」の動画販売を始めました!!
着物を仕立てるために必要な全ての寸法について解説しています。
寸法を変えると着姿はどう変わるのかもぜひ見にきてください!
寸法を変えると着姿はどう変わるのかもぜひ見にきてください!