通常 羽織の繰越寸法 は、着物の繰越寸法を基準に割り出す場合が多いが、ここでは同じ着物でも衣紋をどの程度抜いて着るのかによって、羽織の繰越寸法が変わるということを解説していこうと思う。

使用する着物
大島単着物を使用します。
繰越3分、衿つけ込み5分。

使用する羽織
絽の羽織を使用します。
繰越1寸2分、衿つけ込み2分

衣紋をあまり抜かずに着た場合
着物の衣紋をあまり抜かずに着付けた場合の着用画像です。




衣紋をたくさん抜いて着た場合
同じ着物で、衣紋をたくさん抜いて着付けた場合の着用画像です。




まとめ
理想の羽織姿は、衿が地面に向かって真っ直ぐに落ち、羽織の裾線が地面と並行、そして裾まわりは程よく着物に沿って裾すぼまりになっている姿を理想としている。
その理想を叶えるためには、着物の着方が定まっていることが大切になる。なぜなら今回の写真から分かるように、“どの程度衣紋を抜いて着物を着ているのか”により、羽織の着姿が変わるからだ。
つまり、羽織の繰越寸法は、着物の繰越寸法から割り出すのではなく、着姿から割り出すことで、よりシルエットの良い羽織姿を作ることができる。
冊子「羽織の印付け」
KOTAROオンラインショプでは、冊子「単羽織の印付け」を販売しています。
関連記事
-
寸法について
色のエネルギーを纏う。深紅の 羽織 を仕立てました。
少し派手なぐらいがちょうどいい。かもしれない。迷いつつも深紅の 羽織 を仕立てました。この記事を書いている今でも私に着用の迷いがあることを皆さんも感じていると思いますが、まずは寸法と仕立てについてまとめたいと思います。1 […] -
寸法について
仕立て替えも着物の楽しみ。小紋着物を 羽織 に仕立て替えました。
柄の大きな小紋着物を 羽織 に仕立て替えました。購入時から、羽織にしたら可愛いだろう、ある程度着物として着たら羽織に仕立て直そう、と思っていた物。ようやく満足いくだけ着物として着用することができたので羽織に仕立て替えまし […] -
寸法について
羽織の肩山はどこにあるのが良いのか?!− 羽織 の繰越−
羽織 の肩山は、着用時、身体のどの位置にあるのが良いのか。着物の肩山と同じ位置にあるべきなのか。それとも、全く別の位置にあるべきなのか。今年は「羽織の寸法」をテーマに、寸法の違う5枚の羽織を仕立ててきました。年内に残り3 […]
\プロの方から選ばれています!/
着物寸法について学びたい方はこちら
着物寸法について学びたい方はこちら