夏の終わりから秋にかけて着たい。 夏お召の羽織 を仕立てました。

2022年のテーマは「羽織」
各季節に着たい羽織を順番に仕立てています。

今回は、夏の終わりかた秋にかけて着たい 夏お召の羽織 を仕立てました。
美しいキモノに掲載いただいた羽織です。

繰越と身巾はほぼ理想ですが、一部の寸法や仕立ては試してみたいことをそのまま形にした。

夏お召の羽織

仕立て寸法

  • 身丈 (肩)2尺5寸
  • 裄 1尺8寸2分
  • 袖巾 1尺7分
  • 肩巾 7寸5分
  • 袖丈 1尺3寸5分
  • 袖付け 6寸3分
  • 見八ツ口 2寸5分
  • 前巾 4寸3分
  • 後巾 6寸
  • 肩明き 2寸5分
  • 前下がり 5分
  • 乳付け 9寸5分
夏お召の羽織

仕立てのポイント

  • 繰越1寸5分
  • 肩巾が後巾よりも狭い
  • 袖巾を継いだ

解説

・繰越1寸5分について
羽織の繰越寸法は、「着物の繰越寸法+2分」というのが標準。
前回の絽の羽織の時よりもさらに大きな繰越寸法にすると何が起こるのか考察したいと考えた。

・肩巾が後巾よりも狭い点について
今回は、昨年仕立てた焦茶色のお召の着物に合わせた寸法で仕立てた。この着物の肩巾がとても狭いため、今回の羽織の肩巾もお召の着物と同寸とした。“後巾よりも狭い”とは、身八つ口の位置での後巾よりも肩巾が狭いという意味である。

・袖巾を継いだ点について
反物巾に限りがあるためそれ以上の袖巾で仕立てようと思うと“継ぐ”ということになるが、できる限り継ぐことを避ける傾向がある。私もできる限り避けてきたが、どれほど目立つものなのか、継ぐことに抵抗感を持つ必要はあるのか、その辺りを確かめたいと思った。

この羽織に期待すること

・ほぼ理想と言える繰越寸法と思っているが本当に理想なのか着用して確かめたい。
・肩巾が後巾よりも狭いことに着用での不具合があるのか確認したい。
・袖巾を継いだ部分がどれほど気になるものなのか確認したい。
・着用時の生地の張り具合を確かめたい。

仕立て工程

羽織の仕立て工程はInstagramに投稿しています。>>> @wakamatsu_miki
「#絽の羽織_雪輪」にまとめています。

関連記事

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。