2022年のテーマは「羽織」
各季節に着たい羽織を順番に仕立てています。
今回は、夏の終わりかた秋にかけて着たい 夏お召の羽織 を仕立てました。
美しいキモノに掲載いただいた羽織です。
繰越と身巾はほぼ理想ですが、一部の寸法や仕立ては試してみたいことをそのまま形にした。

仕立て寸法
- 身丈 (肩)2尺5寸
- 裄 1尺8寸2分
- 袖巾 1尺7分
- 肩巾 7寸5分
- 袖丈 1尺3寸5分
- 袖付け 6寸3分
- 見八ツ口 2寸5分
- 前巾 4寸3分
- 後巾 6寸
- 肩明き 2寸5分
- 前下がり 5分
- 乳付け 9寸5分

仕立てのポイント
- 繰越1寸5分
- 肩巾が後巾よりも狭い
- 袖巾を継いだ
解説
・繰越1寸5分について
羽織の繰越寸法は、「着物の繰越寸法+2分」というのが標準。
前回の絽の羽織の時よりもさらに大きな繰越寸法にすると何が起こるのか考察したいと考えた。
・肩巾が後巾よりも狭い点について
今回は、昨年仕立てた焦茶色のお召の着物に合わせた寸法で仕立てた。この着物の肩巾がとても狭いため、今回の羽織の肩巾もお召の着物と同寸とした。“後巾よりも狭い”とは、身八つ口の位置での後巾よりも肩巾が狭いという意味である。
・袖巾を継いだ点について
反物巾に限りがあるためそれ以上の袖巾で仕立てようと思うと“継ぐ”ということになるが、できる限り継ぐことを避ける傾向がある。私もできる限り避けてきたが、どれほど目立つものなのか、継ぐことに抵抗感を持つ必要はあるのか、その辺りを確かめたいと思った。
この羽織に期待すること
・ほぼ理想と言える繰越寸法と思っているが本当に理想なのか着用して確かめたい。
・肩巾が後巾よりも狭いことに着用での不具合があるのか確認したい。
・袖巾を継いだ部分がどれほど気になるものなのか確認したい。
・着用時の生地の張り具合を確かめたい。


仕立て工程


















羽織の仕立て工程はInstagramに投稿しています。>>> @wakamatsu_miki
「#絽の羽織_雪輪」にまとめています。
関連記事
-
寸法について
色のエネルギーを纏う。深紅の 羽織 を仕立てました。
少し派手なぐらいがちょうどいい。かもしれない。迷いつつも深紅の 羽織 を仕立てました。この記事を書いている今でも私に着用の迷いがあることを皆さんも感じていると思いますが、まずは寸法と仕立てについてまとめたいと思います。1 […] -
寸法について
仕立て替えも着物の楽しみ。小紋着物を 羽織 に仕立て替えました。
柄の大きな小紋着物を 羽織 に仕立て替えました。購入時から、羽織にしたら可愛いだろう、ある程度着物として着たら羽織に仕立て直そう、と思っていた物。ようやく満足いくだけ着物として着用することができたので羽織に仕立て替えまし […] -
寸法について
羽織の肩山はどこにあるのが良いのか?!− 羽織 の繰越−
羽織 の肩山は、着用時、身体のどの位置にあるのが良いのか。着物の肩山と同じ位置にあるべきなのか。それとも、全く別の位置にあるべきなのか。今年は「羽織の寸法」をテーマに、寸法の違う5枚の羽織を仕立ててきました。年内に残り3 […] -
寸法について
紬でも羽織として綺麗に着られるのか?!単 紬の羽織 を仕立てました。
女物の羽織は圧倒的に垂れ物が多いが、 紬の羽織 を仕立てても綺麗に着られるのか?男物では大島紬や結城紬のアンサンブルというのが定番として君臨しているが、女物でもそれは受け入れられる物なのか。今回、そんな疑問を解決したいと […] -
寸法について
羽織の寸法 を決めるために必要なこと。
羽織の寸法 を決めるためには、着物の寸法が必要ですがその中でも特に大切だと思うことをまとめました。 ①着物の寸法が決まっていること。 一番重要なことは、着物の寸法が決まっていること。これが決まっていないと羽織の寸法が決ま […] -
寸法について
夏の終わりから秋にかけて着たい。 夏お召の羽織 を仕立てました。
2022年のテーマは「羽織」各季節に着たい羽織を順番に仕立てています。今回は、夏の終わりかた秋にかけて着たい 夏お召の羽織 を仕立てました。美しいキモノに掲載いただいた羽織です。繰越と身巾はほぼ理想ですが、一部の寸法や仕 […]