2022年のテーマは「羽織」
各季節に着たい羽織を順番に仕立てています。
今回は、春から夏にかけて着たい少し透け感のある単羽織ということで
紋紗の羽織 を仕立てました。

仕立て寸法
- 身丈 (肩)2尺5寸
- 裄 1尺8寸3分
- 袖巾 9寸7分
- 肩巾 8寸6分
- 袖丈 1尺3寸5分
- 袖付け 6寸3分
- 見八ツ口 3寸5分
- 前巾 4寸3分
- 後巾 6寸
- 肩明き 2寸5分
- 衿の付込み 5分
- 繰越 5分
- 前下がり 1寸
- 乳付け 9寸5分

仕立てのポイント
・繰越 5分
・衿つけ込み 5分
・身八ツ口 3寸5分
・前巾と後巾を前回仕立てた 消炭色の無地羽織 と同じにした点
解説
・繰越5分について
羽織の繰越寸法は、「着物の繰越寸法+2分」というのが標準。
今回は、“繰越3分の着物に合わせた羽織” を仕立てたため、標準通り「着物の繰越3分+2分」の寸法とした。
・衿のつけ込み5分について
羽織のつけ込みは通常2分。これよりも3分増やして衿付けをした。
着物は衿のつけ込みを変えることにより、衿の形が変化したが、羽織もそのような変化があるのが確認したい。
・身八ツ口3寸5分について
羽織の身八ツ口は、標準2寸5分。それよりも1寸大きくした。
身体に厚みのある人は腕が通しやすくなるなどメリットがある。
私も体験したくこの寸法にした。
・前巾と後巾を変えなかったことについて
繰越の変化による裾まわりのシルエットの変化を見たかったため。
この羽織に期待すること
羽織にはある程度の繰越が必要であり、適度に衣紋を抜いて着ることが必要だということを前回仕立てた 消炭色の無地羽織 と比較することで良くわかる説明ができると期待している。

仕立て工程














羽織の仕立て工程はInstagramに投稿しています。>>> @wakamatsu_miki
「#先染紋紗の羽織_ベージュ」にまとめています。
関連記事
-
羽織の寸法は、着物の寸法よりもシビアだ。身体の厚みの違いが、 乳の位置 を上げている。
乳(ち)は、羽織紐を通すためのループ。理想の位置は、羽織紐の結び目が帯の上線と帯締めの間に来ていること。これを目指して、 乳の位置 をお客様ごとに微妙に変えている。今回は、身体の厚みと乳の位置について考えてみた。 乳(ち […] -
羽織の肩山 は、着物の肩山とほぼ同じ位置に重なるよう寸法が決められている。基本の羽織寸法。
羽織の肩山 と着物の肩山の位置は同じ位置なのだろうか?同じ位置にあることが理想なのだろうか?もしくは、同じ位置に無い時、それは良くない事なのだろうか?ここでは、羽織の肩山と着物の肩山の関係について考えたいと思う。 肩山の […] -
羽織の袖丈 はなぜ着物よりも短いのか?!
羽織の袖丈 は着物よりも短く仕立てる。なぜ着物よりも短く仕立てるのか?着物の袖丈と同じ寸法で仕立ててはいけないのか?その疑問について解説したいと思う。 羽織の袖丈 の標準寸法 羽織の袖丈=着物の袖丈−5分一般的に、着物の […] -
春と夏の間の季節に着たい。 紋紗の羽織 を仕立てました。
2022年のテーマは「羽織」各季節に着たい羽織を順番に仕立てています。今回は、春から夏にかけて着たい少し透け感のある単羽織ということで 紋紗の羽織 を仕立てました。 仕立て寸法 身丈 (肩)2尺5寸裄 1尺8寸3分袖巾 […]