乳(ち)は、羽織紐を通すためのループ。
理想の位置は、羽織紐の結び目が帯の上線と帯締めの間に来ていること。これを目指して、 乳の位置 をお客様ごとに微妙に変えている。
今回は、身体の厚みと乳の位置について考えてみた。

乳(ち)の位置:標準寸法
乳の標準寸法は、肩山から9寸。
この通りに仕立てたのが下の写真。随分上の方に羽織紐があることがわかる。
その理由は、身体の厚みに加え、羽織の繰越が小さいことが影響している。

乳の位置を標準よりも下げてみた
前項の乳の位置よりも5分下げた位置にした。
羽織紐が帯揚げと同じ位置になっているが、許容範囲だろう。

身体の厚みが薄い場合
次に、同じ羽織を着付け練習用ボディーに着せてみた。
羽織紐の位置がグッと下がっていることが分かる。

まとめ
乳の位置は、身体の厚みにより上下する。
厚みがある場合は乳の位置が上がり、厚みが薄い場合は乳の位置が下がる。また、着物の着方も影響する。衣紋の抜き具合を変えれば、乳の位置は上下する。この記事が、体型や着方にあった乳の位置を見つけるための参考になれば嬉しい。
関連記事
-
繰越の小さい着物に、繰越の大きな羽織を着ると何が起こるのか。– 羽織の繰越 –
羽織の繰越 は、着物の繰越から割り出すのではなく、着姿から割り出すのことをお勧めしている。なぜなら、着物の繰越寸法に関係なく、どの程度衣紋を抜いて着ているのかが羽織に影響するからだ。ここでは、繰越の小さい着物に、繰越の大 […] -
繰越の大きな夏羽織。 絽の羽織 を仕立てました。
2022年のテーマは「羽織」各季節に着たい羽織を順番に仕立てています。今回は、盛夏に絽の色無地と合わせて着たい羽織ということで 絽の羽織 を仕立てました。 仕立て寸法 身丈 (肩)2尺5寸裄 1尺8寸3分袖巾 9寸5分肩 […] -
裾すぼまりを作るための工夫。 羽織 のマチの凄いところ。
羽織 をスッキリ着るために、裾すぼまりのシルエットが求められる。どのような工夫をすれば、裾すぼまりのシルエットが叶うのか。今回は、羽織のマチに注目してお伝えしようと思う。 襠(マチ)とは 羽織には、マチが付いている。前身 […] -
羽織の寸法は、着物の寸法よりもシビアだ。身体の厚みの違いが、 乳の位置 を上げている。
乳(ち)は、羽織紐を通すためのループ。理想の位置は、羽織紐の結び目が帯の上線と帯締めの間に来ていること。これを目指して、 乳の位置 をお客様ごとに微妙に変えている。今回は、身体の厚みと乳の位置について考えてみた。 乳(ち […] -
羽織の肩山 は、着物の肩山とほぼ同じ位置に重なるよう寸法が決められている。基本の羽織寸法。
羽織の肩山 と着物の肩山の位置は同じ位置なのだろうか?同じ位置にあることが理想なのだろうか?もしくは、同じ位置に無い時、それは良くない事なのだろうか?ここでは、羽織の肩山と着物の肩山の関係について考えたいと思う。 肩山の […] -
羽織の袖丈 はなぜ着物よりも短いのか?!
羽織の袖丈 は着物よりも短く仕立てる。なぜ着物よりも短く仕立てるのか?着物の袖丈と同じ寸法で仕立ててはいけないのか?その疑問について解説したいと思う。 羽織の袖丈 の標準寸法 羽織の袖丈=着物の袖丈−5分一般的に、着物の […]