羽織 をスッキリ着るために、裾すぼまりのシルエットが求められる。
どのような工夫をすれば、裾すぼまりのシルエットが叶うのか。
今回は、羽織のマチに注目してお伝えしようと思う。

襠(マチ)とは
羽織には、マチが付いている。
前身頃と後身頃の間に「襠(マチ)」という名前の布が縫われている。
このマチの大きさは女物と男物で寸法が異なる。
なぜマチがすごいのか
その理由は、角度が付いている点にある。
マチと後身頃、マチと前身頃を縫い合わせるのだが、マチ側にも前後の身頃側にも角度が付いている状態で縫い合わせる。これにより、羽織の裾まわりが広がることなく、身体にスッと沿ってくれる。つまり、裾すぼまりを叶えている。
羽織の裾すぼまりが難しい理由
羽織は裾が広がりやすい。その理由の一つは、着物の様に前身頃を合わせないからだ。
羽織は肩にかけたそのままの状態が完成形となり、着方でどうこう出来ないのが羽織だ。
だからこそ、羽織の寸法や仕立てを工夫することで裾すぼまりのシルエットを叶えたい。

裾すぼまりを叶える工夫
羽織の裾すぼまりを叶えるためには、マチと前後の身頃を縫い合わせるときの、角度を急にすること。
例えば、後身頃の角度を急にするだけで、後ろの裾まわりが身体に近づいて来てくれる。これで裾すぼまりが叶う。つまり、裾すぼまりの要は、身巾の寸法にある。羽織の裾でいくつの寸法にするのか、でシルエットが決まるのだ。
まとめ
和裁を始めたばかりのころ、初めて縫う羽織のマチに疑問を感じていた。
なぜわざわざ別布を挟まなければならないのか。後身頃と前身頃を直接縫い合わせても同じ寸法になるのに、なぜ一手間加えるのか。しかし、この別布(マチ)がとても重要で、裾すぼまりのシルエットを叶えるための物なのだと、今回改て先人の偉大さを感じている。
関連記事
-
繰越の小さい着物に、繰越の大きな羽織を着ると何が起こるのか。– 羽織の繰越 –
羽織の繰越 は、着物の繰越から割り出すのではなく、着姿から割り出すのことをお勧めしている。なぜなら、着物の繰越寸法に関係なく、どの程度衣紋を抜いて着ているのかが羽織に影響するからだ。ここでは、繰越の小さい着物に、繰越の大 […] -
繰越の大きな夏羽織。 絽の羽織 を仕立てました。
2022年のテーマは「羽織」各季節に着たい羽織を順番に仕立てています。今回は、盛夏に絽の色無地と合わせて着たい羽織ということで 絽の羽織 を仕立てました。 仕立て寸法 身丈 (肩)2尺5寸裄 1尺8寸3分袖巾 9寸5分肩 […] -
裾すぼまりを作るための工夫。 羽織 のマチの凄いところ。
羽織 をスッキリ着るために、裾すぼまりのシルエットが求められる。どのような工夫をすれば、裾すぼまりのシルエットが叶うのか。今回は、羽織のマチに注目してお伝えしようと思う。 襠(マチ)とは 羽織には、マチが付いている。前身 […] -
羽織の寸法は、着物の寸法よりもシビアだ。身体の厚みの違いが、 乳の位置 を上げている。
乳(ち)は、羽織紐を通すためのループ。理想の位置は、羽織紐の結び目が帯の上線と帯締めの間に来ていること。これを目指して、 乳の位置 をお客様ごとに微妙に変えている。今回は、身体の厚みと乳の位置について考えてみた。 乳(ち […] -
羽織の肩山 は、着物の肩山とほぼ同じ位置に重なるよう寸法が決められている。基本の羽織寸法。
羽織の肩山 と着物の肩山の位置は同じ位置なのだろうか?同じ位置にあることが理想なのだろうか?もしくは、同じ位置に無い時、それは良くない事なのだろうか?ここでは、羽織の肩山と着物の肩山の関係について考えたいと思う。 肩山の […] -
羽織の袖丈 はなぜ着物よりも短いのか?!
羽織の袖丈 は着物よりも短く仕立てる。なぜ着物よりも短く仕立てるのか?着物の袖丈と同じ寸法で仕立ててはいけないのか?その疑問について解説したいと思う。 羽織の袖丈 の標準寸法 羽織の袖丈=着物の袖丈−5分一般的に、着物の […]