着物と羽織、どこが違うのか?!プロの仕立て屋から見る 羽織 の特徴

「単の 羽織 なら縫えるかもしれない。」
きっと浴衣や単着物を何枚か縫った人ならそう思うだろう。

いざ羽織に取り掛かってみると
案外着物と同じだったり、着物と全く違ったり
面白い発見がたくさんある。

今回は、プロの仕立て屋が見る、“着物と羽織の違い”について解説しようと思う。

羽織姿
羽織

羽織 の特徴① 独特の言葉

羽織にしか使わない言葉は2つ。
・襠(マチ)
・乳(ち)

羽織のほかコート類に使う言葉が2つ。
・前下がり(まえさがり)
・掻き落とし(かきおとし)

この4つが新しい用語として加わる。

襠(マチ)とは

前身頃と後身頃の間に細長い台形をした布が一枚ある。
これを「襠」と呼ぶ。
襠巾は、男女で違い、女性の標準寸法は、「上5分・下1寸5分」というように
上と下で巾が異なる。

乳(ち)とは

羽織紐を通すために小さなループ。
羽織紐は着用した時、帯の上線と帯締めの間に来るのが理想を言われ
お客様ごとに調整をするという話はよく耳にする。

前下がり (まえさがり)とは

着用した時、羽織の裾が地面と並行になるよう
後身頃よりも前身頃を長く仕立てる。
これを「前下がり」という。
使い方は、「前下がり、付いてる?」とか「前下がり1寸で仕立てて」とか。

掻き落とし(かきおとし)とは

前身頃の布を縦方向に一定の巾で切り落とすことを「掻き落とし」という。
羽織の場合は、この切り落とした布が襠と袖口布になり
道行コートの場合は、小衿になる。

羽織 の特徴② 仕立て方の違い

特徴的な違いは2つ。
衿折り(えりおり)と 裾返し(すそかえし)

衿折り(えりおり)とは

羽織にのみ存在する「衿折り(えりおり)」
羽織の衿は、見えている部分は少しだが、広げると反物巾になる。

反物巾を折り紙の要領で、指定された襟巾になるよう折っていく。
出したい柄があれば、うまく出るよう調整しながら折る。
これを「衿折り(えりおり)」と言う。

裾返し(すそかえし)とは

表身頃の布が出来上がりの裾を超えて裏にまで続いている。
この裏の部分になる表生地を「裾返し(すそかえし)」と言う。
全ての着物やコートに裾返しはあるが、羽織はその量が多い。

羽織 の特徴③ 寸法の違い

着物の寸法を基準に羽織の寸法を割だす、と言うのが一般的だ。
羽織の寸法はどれも特徴的だが、ここでは、袖丈・身八つ口・身巾の3つに注目した。

袖丈の寸法

着物の袖丈が1尺3寸の場合、羽織の袖丈は1尺2寸5分で作る。
着物よりも5分程度短くする。

これには理由がある。
衣紋を抜いて着物を着た時、袖山が身体の肩よりも背中側にあり
袖底と袖口が腕の後側でたるむ。この分が短くなっているためだ。

身八つ口の寸法

着物の身八つ口が3寸5分〜4寸なのに対して、羽織の身八つ口は2寸5分〜3寸。
着物よりも小さいと言うのが特徴。

身巾の寸法

身巾とは、前巾と後巾の両方を指した言葉。
特徴は、羽織の後巾は着物よりも狭く、前巾は“成り行き”で決めていると言う点。

なんとも曖昧だが、後巾は羽織の丈が長くなるほど狭くなり、
前巾の成り行きとは、脇線・衿付けラインの印付けをした結果前身頃に残った巾を前巾とする…
前巾の説明はしずらい。

簡単に言うと、前巾を具体的な数字で指定することは無いということだ。
これは、あくまでも基本の話であり、こだわる場合は寸法を指定する。

まとめ

羽織の特徴についてザッと解説をしてみたが、いかがだっただろうか。
よく見ると着物と違う部分がたくさんある。新しい用語に触れるのも楽しい。
仕立ててみると、またその違いが面白いと思う。

羽織が好きな人、嫌いない人、色々あると思うが、
私は羽織が好きだ。車移動が多い私には丁度良く、さっと羽織れる手軽さに魅力を感じている。
羽織を羽織るという事で、かしこまった印象を表現することもできる。
慶事・弔事、年齢と共に、移動中に羽織るものが欲しいと思うようになってきた。
そんな時にも羽織は丁度良いだろう。

ぜひたくさんの人に羽織を好きになってほしい。

関連記事

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。