和裁の基礎が知りたい!
着物の構造だけ知りたい!
ポイントだけ知りたい!
とにかく短期間で着物のことが知りたい!
そんな方へ!!
単着物構造が2日で学べる!座学で学ぶ和裁 INTRO CLASS(入門クラス)
のご案内です。

座学で学ぶ和裁とは
実物大の物を仕立てる教室ではなく、着物の構造だけを学ぶ和裁教室です。
「座学=テキストと説明」ではなく、
反物から着物になるまでの全過程を、縮尺した反物を使って学んでいただけます。
実際に針と糸を持ち、3時間×2日間ひたすら縫い続け、
これからあなたの見本となる着物を仕立てていきます。
- 着物の仕組みが知りたい
- 着物の構造が知りたい
- 反物が着物になるまでの流れが知りたい
そんな方にお勧めです。
- お客様へ、構造の面からアドバイスできるようになりたい
- お客様へ、寸法のアドレスができるようになりたい
「和裁も分かる〇〇」を目指す方の力になりたいと思っています!

「座学で学ぶ和裁」で伝えたいこと
ある先生との出会いが私の人生を変えました。
先生の精神性に惹かれ、感銘を受け、着物を通して人生を学ぼうとした決意。
私が実現したいことは、和裁を学び、着物を学んだ、その先にあります。
もうひとつのテーマである「精神性」を磨くことです。
自分を見つめること、価値を創造すること、そして、自由に生きること。
「着物を通して人生を学ぶ」覚悟を決めて、飛び込んだ和裁の世界。
寝る間も惜しんで縫い続ける孤独との戦い…。
目標を見失うことなく貫いて通せたことは、私の目指す「精神性」にも近づけた、
大切な経験になりました。
みなさんは、何を実現したいですか?

こんな方にお勧めです。
- 短期間で着物の構造が知りたい方
- 和裁には興味があるけど、始めから実寸大を仕立てるほどではない方
- 和裁の復習がしたい方
- 反物から着物になるまでの、流れが知りたい方
- 着付け講師の方
- 着物販売員の方
- 着物作家の方
- 着物の製造にかかわっている方
- お直しのポイントが知りたい方
- 和裁って、洋裁と違うの?
- 型紙使わないって本当?
- 着物が大好き!
- 和裁道具が見てみたい!
- プロの仕立て方が見てみたい!

講座内容
第一章:和裁の基本
①和裁道具について
②運針・くけ・本ぐけ・二度縫い・袋縫いを知る
③着物の名称
第二章:反物の裁断と印付け
①反物の裁断:2分の1サイズの反物をご用意しています。実際にどのように裁断するのか体験してみましょう!
②印付け:和裁では縫い代を切り落としたりしません!どのような構造になっているのか是非見てください!
第三章:仕立て
①実際の手順でザクザク仕立てていきます。
座学で学ぶ和裁は、3ステップになっています。
①INTRO CLASS(入門クラス)
②BASIC CLASS(基礎クラス)
③ADVANCED CLASS(応用クラス)
①INTRO CLASS(入門クラス)を受講いただいた方は、
②BASIC CALSS(基礎クラス)と、③ADVANCED CLASS(応用クラス)、
どちらに進んでいただいても大丈夫です!
興味のあるクラスから習得していってください!
受講者さまのご感想
■K様(着付け講師)
〇一番印象に残った内容は何ですか?
反物に直接文字を書いていくこと半分のサイズで作成するということ
■K様(その他)
〇一番印象に残った内容は何ですか?
衿付けが、袖付けの後である意味。実物を見ながらなので、胸や背にシワが入らないようにする理屈の部分など、
面白かったです。
これまでのご感想はこちら >>>FEEDBACK
この講座を受けていただくと…
- 和裁の基礎が理解できます!
- 市販されている和裁の本が理解できるようになります!
- 単着物の構造が理解できます!
- 着物のお直しに必要な見るポイントがわかります!
- バチ衿と広衿など、細かな違いが見えてきます!
「和裁の本を読んでも全然理解できない」
と、たくさんの声を聞いてきました。
一度でいいので、和裁教室の体験でも構いません、
和裁の基礎を学んでください!理解が一気に進みます!
和裁の未経験の方でも、
- どんな道具をつかっているのか?
- どんな縫い方があるのか?
- どの部分の話をしているのか?
実際の着物を見ながら進めていきますので大丈夫です!
運針は出来なくても大丈夫です。
『 着物の構造を理解すること 』が最大の目的です!
座学を受講してみたいけど、
- どんな先生なのか不安・・・
- 講座の雰囲気が知りたい・・・
- 基本だけはきちんと押さえてから座学を学びたい・・・
・・・など、不安な方には、「ちくちく和裁教室」の体験をおススメしています!
KOTARO和裁教室の体験
■1回3,000円(税込)
■ご予約はこちら>>>KOTARO 和裁教室ネット予約
特典
①フォローメール(無料)講座内容は、何回でも分かるまで聞いてください!
メールでフォローさせていただきます。
またZOOMにて受講者さん限定フォロー講座を開催します。
(フォロー講座は受講料3000円です。)
②名古屋のお菓子で休憩しましょう!
当日は、小休憩を入れます。
名古屋のお菓子をご用意しますので、ホッと一息つきましょう♪
講座詳細
単着物の構造が2日で学べる!座学で学ぶ和裁 INTRO CLASS(入門クラス)
【開催スケジュール】 リクエスト制にて開催しています。
【時間】 13:00~16:00
【金額】 1講座 33,000円(税込) ※2020年9月以降 39,600円(税込)
【定員】 1講座 3名
【場所】 愛知県名古屋市千種区内
キャンセルポリシー
お客様の都合によりキャンセルの場合、
- ご予約日の1週間前までのキャンセルは、全額返金致します。(振込手数料差引額)
- ご予約日の6日前までのキャンセルは、50%を返金いたします。(振込手数料差引額)
- ご予約日の前日及び当日のキャンセルは、キャンセル料100%が発生いたします。
- 未入金の場合も上記規定によりキャンセル料が発生いたします。
以上に関してご同意の上、お申し込みをお願いいたします。
こちらからもご確認いただけます。>>>キャンセルポリシーと同意事項
講師プロフィール
若松 美紀(和裁技能士)
2008年和裁学校に入学 。
通常4年間通うところを3年間で卒業。
3年間で約600枚(月平均16枚以上)の着物を仕立て上げる。
通常、留袖、振袖までしか習得できないところを、
子供の物、半纏などの綿入れ、特殊物も多数習得し卒業。
2011年独立。
着物の仕立てに特化し、仕立てのお仕事、和裁教室を開催。
和裁教室では、生徒さんより「わかりやすい」「資料が良い」と好評いただいています。
2018年より「座学で学ぶ和裁」を開催。
着物の構造を学ぶことに特化した講座のため、「短期間で着物がわかる!」「和裁の復習になる!」など、
多くの方から好評をいただいています。
現在は3児の子育てをしながら、和裁の仕事をし、
仕立てへの情熱はまだまだ絶えず、年に数回和裁の研修会にも参加しさらに技術を磨いている。
