-
寸法について
春と夏の間の季節に着たい。 紋紗の羽織 を仕立てました。
2022年のテーマは「羽織」各季節に着たい羽織を順番に仕立てています。今回は、春から夏にかけて着たい […] -
動画
着物を縫う楽しさを伝えたい 有料動画配信サービスを開始しました 。
オンライン和裁教室 着物を縫う楽しさを、世界中の人と共有したい。 ” 裁縫 “は、世界中の人々に愛さ […] -
基本の和裁
プロの仕立て屋がお薦めする 基本の 和裁道具 まとめ
着物を縫う人にとって必需品といえるのが裁縫道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の 和裁 […] -
寸法について
一生に一度は体験したい“ お誂 ”。松柄の附下げを仕立てました。
白生地から柄を決め、色を決め、完全なオリジナルの着物を作る“ お誂 ”。着物だから出来る醍醐味かもし […] -
寸法について
脇線は脇にしか来ない! 着崩れしない衿合わせ の見つけ方。
着物の衿合わせはその人の印象を決める大切な要素。しかし、個人の好みとは裏腹に、着物にはそれぞれ得意な […] -
これまでに開催した講座
寸法の知識が整理できる!2年ぶり東京にて着物の寸法講座を開催しました。
着物の寸法講座 は、毎月オンラインで開催しています。詳細はこちら >>> 着物寸法の基礎を学び、着姿 […] -
ご感想
#74 体型の変化や仕立て方の変化、寸法の変化、疑問が解決できた!
着物の寸法講座をご受講いただいた受講者様よりご感想を紹介いたします。 【受講者様】50代 主に仕立て […] -
基本の和裁
基本の和裁道具 : 糸
着物を縫う人にとって必需品といえるのが裁縫道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道 […] -
寸法について
前下がり はいくつ必要なのか?!繰越3分の羽織から分かること。
羽織には「 前下がり (まえさがり) 」と言う寸法が付く。以前までの私は、羽織丈が長くなるほど、前下 […] -
基本の和裁
基本の和裁道具 : 針
着物を縫う人にとって必需品といえるのが裁縫道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道 […]