繰越 の寸法を決めていますか?
繰越 の寸法が変わると着心地はもちろんですが、衿の形、衣紋を抜いた後の姿、が驚くほど変化します。
今回は、長襦袢の 繰越 はどの程度着物に影響を及ぼしているのか比較しました。

繰越 寸法で何が変わるのか
繰越 が変わると、衿がどのくらい背中側に倒れるのか、が変わる。
下の写真、繰越7分の方が繰越3分に比べ、背中側に大きく倒れていることが分かる。
繰越は、大きくなると衿はより背中側に倒れる という特徴を持っている。

繰越 寸法の違う着物と長襦袢を合わせると何が起こるのか
長襦袢と着物の繰越は、基本は同じ寸法にする。
着物が繰越7分なら、長襦袢の繰越も7分が通常。
今回は、着物と長襦袢とで繰越寸法が異なる場合、どんなことが起こるのか比較した。
下の写真、左側は、繰越7分の長襦袢に、繰越0の着物を着せた姿。
右側は、繰越0の長襦袢に、同じ繰越0の着物を着せた姿。
比較すると、衿が背中側に倒れる角度が大きく異なることが分かる。
つまり、衿がどの程度背中側に倒れるのか、長襦袢の繰越寸法に左右されると言える。

後ろ姿の変化
後ろ姿も同様に、首元の見える範囲が大きく異なる。
衿の形は繰越7分の場合に近い形となった。

まとめ
繰越寸法の違う着物と長襦袢を合わせて着ることは、少なくないのではないか。
多少寸法の違う物同士合わせて着ている人は、私以外にもたくさんいるだろう。
そんな時、厳密には何が起こっているのか参考になると嬉しい。
関連記事
-
寸法について
羽織の肩山はどこにあるのが良いのか?!− 羽織 の繰越−
羽織 の肩山は、着用時、身体のどの位置にあるのが良いのか。着物の肩山と同じ位置にあるべきなのか。それとも、全く別の位置にあるべきなのか。今年は「羽織の寸法」をテーマに、寸法の違う5枚の羽織を仕立ててきました。年内に残り3 […] -
寸法について
羽織の繰越寸法 は、着物の衣紋の抜き具合によって変わる。– 羽織の繰越 –
通常 羽織の繰越寸法 は、着物の繰越寸法を基準に割り出す場合が多いが、ここでは同じ着物でも衣紋をどの程度抜いて着るのかによって、羽織の繰越寸法が変わるということを解説していこうと思う。 使用する着物 大島単着物を使用しま […] -
寸法について
繰越の小さい着物に、繰越の大きな羽織を着ると何が起こるのか。– 羽織の繰越 –
羽織の繰越 は、着物の繰越から割り出すのではなく、着姿から割り出すのことをお勧めしている。なぜなら、着物の繰越寸法に関係なく、どの程度衣紋を抜いて着ているのかが羽織に影響するからだ。ここでは、繰越の小さい着物に、繰越の大 […]