繰越 (くりこし)とは、衣紋を綺麗に抜くための工夫。
着る人のために、仕立てる側が出来るひと工夫。
繰越寸法を変えるだけで、衿の見た目がガラッと変わるほど大切な寸法。
ここでは、仕立てあがっている着物の繰越寸法をどのように測るのかをお伝えします。

繰越 の測り方
背中心の身丈を測る

肩山からの身丈を測る

引き算をする
②肩山からの身丈 − ①背中心の身丈
計算結果から予測をする
③の計算結果は、「繰越+衿付込み」となっているため
衿付け込みの量によって繰越寸法が変わる。
例えば、③の計算結果が1寸だった場合
繰越7分・衿付け込み3分、もしくは、繰越5分・衿付け込み5分
2つのパターンが考えられる。
衿付け込み はいくつなのか
仕立てあがっている着物から正確な「衿付け込み」の寸法を測ることは難しい。
縫い代を触った感触、地の目をたどってみた感覚、など予測することしかできない。
正確な衿付け込みの寸法を知ろうとすると、衿を解かなければいけない。
衿納めの糸を解き、衿と身頃が縫い合わさっている縫い代が見えるところまで開く。
そうすれば、正確な衿付け込みを測ることができる。
さらに言えば、正確な繰越寸法を測ることもできる。
しかし、仕立てあがっている着物を解くという行為は
ある意味リスクが高い。
着物の仕立てが出来る人、少し解いてもまた縫い直しが出来る人でなければ
糸を切って中を見る という行為はなるべく避けたいと思っているはずである。
故に、2か所の身丈を測り、その差から予測するという方法を取るのである。
関連記事
-
一生に一度は体験したい“ お誂 ”。松柄の附下げを仕立てました。
白生地から柄を決め、色を決め、完全なオリジナルの着物を作る“ お誂 ”。着物だから出来る醍醐味かもしれません。一生に一度は体験したい。そんな気持ちから、今回、初めて附下げを誂えました。どこに着ていくとも決めていない着物で […] -
「 衣紋を抜くと背中が見える 」は、繰越を小さくすれば解決するのか?!
衣紋を抜くと背中が見える と気になった事はないだろうか。階段を降りている時、坂道を下っている時、斜め上から衿元を見た時決して衣紋をたくさん抜いている訳では無いのに、背中が見えるのはなぜか?!繰越寸法が良くないのか?!肩明 […] -
温泉旅館の浴衣は、なぜ衣紋が抜けないのか?! なぜ 着心地が悪い と感じるのか?!
温泉旅館の定番「浴衣」上手く着られない、なんとも 着心地が悪い と感じるのは私だけだろうか。 衣紋が抜けない衿合わせがシャープになる裾周りがはだけるなんだか着心地が悪い など… 結局、就寝前には持参したパジャマに着替える […]