繰越を大きくすれば衣紋は抜けのか?!
衣紋が抜けないのは、繰越が大きすぎることが原因ではないのか?!
繰越1寸5分 にすれば衣紋は抜けるのか?!
この疑問を解消するため、 繰越1寸5分 の着物を仕立てることにしました。

結城紬について
2021年の目標のひとつ「地機の結城を着る」
昨年から用意していた反物を仕立てることにした。
無地の結城は高機が多い中、あえて地機を選んだ。
まずは単で仕立てるため、地入れは硬めになっている。

繰越1寸5分 に決めた理由
繰越1寸5分 を最大とした。
基本の考え方を基にすると、標準の繰越寸法7分の場合、
衣紋を抜いて、着用時に衿付けは身体の肩から1寸4分後ろの位置にある。
この時の1寸4分を切りの良い数字にし、繰越1寸5分 に決めた。
繰越はどんなに大きくても仕立ては可能。
しかし、大きくする分、身丈も長く必要になる。
しかし現実的な着用とその後の仕立て替えを考えると1寸5分が最大となった。

繰越1寸5分 の予想
今まで通りの衣紋は抜けないだろう。
着物の肩山は、身体の肩山に乗り、どちらかというと男性的な着姿になるだろう。
衣紋を抜こうとすると、中途半端な抜き方では「衣紋が詰まってくる」という現象が起こる予定。
その他、繰越0と比較し、どんな違いが現れるのか期待。


関連記事
-
着物の寸法
【ご案内】 着物寸法の基礎を学び、着姿から理想寸法を見るける! 着物の寸法 講座
着物の寸法 が知りたい!なぜこの寸法なのか知りたい!どういう計算で、この寸法になっているのか知りたい!そんな方へ!! \プロから選ばれる講座!/着物寸法の基礎を学び、着姿から理想寸法を見つける!着物の寸法 講座 のご案内 […] -
着物の寸法
【VOD】 着物の寸法 講座 動画販売 のご案内
着物の寸法 が知りたい!自分のペースで進めたい!何回も見直したい!そんな方へ!! \プロから選ばれる講座!/着物寸法の基礎を学び、着姿から理想寸法を見つける!着物の寸法講座 動画販売のご案内です。 着物の寸法 とは 衿合 […] -
着物の寸法
脇線は脇にしか来ない! 着崩れしない衿合わせ の見つけ方。
着物の衿合わせはその人の印象を決める大切な要素。しかし、個人の好みとは裏腹に、着物にはそれぞれ得意な衿合わせの角度が仕立ての段階で決まっている。“得意な衿合わせ”は、 “ 着崩れしない衿合わせ ” でもある。ここでは、そ […]