着物の上に着る羽織物の中でも、一番初めに用意したいと思うのが「 道行コート 」
今回は、ポリエステルの反物を使い9分丈の道行コートを作りました。
一般的に丈の長いコートは雨ゴートに多い寸法ですが
雨用では無いコートを長め着用するとどのようなシルエットになるのか見たいと思い作りました。
実際に私が着た着画がありますので参考にしていただけると幸いです。

仕立て寸法
- 身丈 (肩)3尺5寸
- 裄 1尺8寸5分
- 袖巾 9寸5分
- 肩巾 9寸
- 袖丈 1尺2寸8分
- 袖付け 6寸3分
- 見八ツ口 2寸5分
- 前巾 5寸3分
- 後巾 7寸8分
- 竪衿巾 4寸
- 肩明き 2寸5分
- 繰越 1寸5分
- 竪衿下り 5寸5分
- 前下がり・前上がり 無し

身丈の割り出しについて
今回は次の計算式を使用。
一の位は、5分刻みになるよう切り捨て。
(肩)身丈 = 身長×6.5/8
《計算式の使用してみて》
コートの身丈を計算だけで割り出すのはとても危ないことを実感した。予想では着物の裾が5寸(20cm)程度見える予定だったが、全く違う着姿になった。
着用の感想
“9分丈は歩きにくいのでは無いか” と思っていたが、想像していたよりも気になること無く歩くことができた。裾まわりが足に巻きつく感覚も許容範囲内。
気になった点は、歩くと上前の裾がぴらぴらと開くこと。
チリよけとしての着用であれば良いが、雨ゴートとしての着用では裾まわりが汚れそうだなと感じた。
今回裾まわりの寸法は、あまりタイトにせず標準通りの寸法で仕立てた。後巾は大きすぎるという感じはしなかったが、前身頃については少し布が余っているという印象を受けた。この問題は、前巾の寸法ではなく、着物の着方と繰越寸法・竪衿下りのバランスにあると思っている。
この道行コートの使用目的
- 仕立て見本として使用。
コート丈のお悩みに実際このコートを着用して寸法を決めていただきたいと思っている。
道行コート 着用画像



関連記事
-
寸法について
羽織 は衣紋を抜いて着るものなのか?!羽織の着方とシルエット
羽織 は、着物のように衣紋を抜いて着るものなのか?!衣紋を抜かないという選択肢はあるのか?!今回は、羽織の着方とシルエットについて考えてみました。 羽織 の衣紋を抜くとは 羽織の衣紋を抜くとは、着物と同じように、羽織の衿 […] -
寸法について
羽織 の要は肩山。肩山さえ理想の位置におくことができれば、羽織のシルエットは美しくなる。
美しい 羽織 のシルエットとして、私は3つの条件を設けています。 この3つの条件を満たすために必要なことは、適切な位置に羽織の “肩山” を持ってくることです。今回は、羽織の肩山に注目し、羽織の着姿について考えてみたいと […] -
寸法について
【ご案内】着物を“どう着るのか”で羽織の寸法は変わる! 羽織の寸法 講座のご案内
羽織の寸法 が知りたい!どうすれば裾すぼまりになるのか知りたい!着物の着方によって羽織シルエットがどう変わるのか知りたい!そんな方へ!! 着物を“どう着るのか”で羽織の寸法は変わる!羽織の寸法 講座 のご案内です。 羽織 […] -
寸法について
最大のメリットは、自宅で洗濯ができること。基本の 半襦袢 を仕立てました。
今年(2023年)のテーマは「長襦袢」長襦袢は寸法も大切ですが、その出来上がっている形も様々であり、日常着として長襦袢を簡略化した半襦袢を着用されている方も多いのではないでしょうか。今回は、まず基本の形の 半襦袢 を仕立 […] -
寸法について
雨用では無いロング丈コートのシルエットが見たい!9分丈 道行コート を作りました。
着物の上に着る羽織物の中でも、一番初めに用意したいと思うのが「 道行コート 」今回は、ポリエステルの反物を使い9分丈の道行コートを作りました。一般的に丈の長いコートは雨ゴートに多い寸法ですが雨用では無いコートを長め着用す […] -
寸法について
2022年 テーマ「羽織」一覧
2022年は「羽織」をテーマに8枚の羽織を仕立てました。おしゃれとしての羽織を全く知らなかった私が、各季節にどんな生地の羽織を選べば良いのか、生地選びから悩み、寸法は何が良いのか悩んだ一年でした。最後は “羽織はとても楽 […]
\プロの方から選ばれています!/
着物寸法について学びたい方はこちら
着物寸法について学びたい方はこちら