10月に仕立てたこげ茶のお召着物。
実は、身長よりも短い身丈で仕立てました。
「身丈は、身長よりも少し短いほうが着やすい」
「身丈は、身長よりも少し長いほうが着やすい」
私は、過去にそれぞれ別の方から上のアドバイスを頂きました。
「ん?いったいどっちが正解なんだ?」
「それぞれの真理はなんだ?」
今回は、本当はどちらのアドバイスが自分に合っているのか
探ってみました。

身丈は、身長よりも短いほうが着やすいわよ。

身丈は、身長よりも長いほうが着やすい!

ん??どっちが正解なの??
仕立て寸法
こげ茶のお召着物
- 身丈 4尺2寸5分(160.9㎝:身長-5㎝)
- 繰越 3分
- 衿付け 5分
全ての寸法は、こちら。


このこげ茶色の着物、実は、身長よりも短い身丈で仕立てました。
夏訪問着(青色)
- 身丈 4尺3寸5分(165㎝:身長と同寸)
- 衿の付込み 3分
- 繰越 7分

黄色の夏着物
- 身丈 4尺5寸(170.4㎝:身長+5㎝)
- 衿の付込み 8分
- 繰越 0
全ての寸法は、こちら。

腰紐の位置と身丈の関係①
腰紐をどこで締めるのか、大抵の人は3つに別れると思います。
- ウエストで締める方
- 腰骨で締める方
- 1と2の間で締める方
結論から言うと、
1.ウエストで締める方は、身丈が長めに必要、となり
2.腰骨で締める方は、身丈は短めが着やすい、となります。
比較の必要もない、容易に想像できることかもしれませんが
どのくらい短くても良いのか、限界の寸法についても触れていきたいと思います。
以下、比較です。

写真①は、こげ茶のお召着物になります。
身丈は、身長-5㎝の4尺2寸5分(160.99㎝)
腰紐は、腰骨にかかるぐらい低い位置で締めました。
おはしょりの量、十分だと思います。
着用の感じからすると、
身丈4尺2寸(159.09㎝)でも、十分だと感じました。
※身丈4尺2寸は、私の身長-6㎝です。

写真②は、絽の訪問着です。
身丈は、身長と同寸の4尺3寸5分(165cm)
腰紐は、ウエストで締めています。
おはしょりの量、少し短い感じがし、個人的にはもう少し長さが欲しいところです。
写真①と②を比べると、
青色の訪問着は、
こげ茶のお召着物よりも、身丈が1寸(3.78㎝)も長いのに
おはしょりの量が多いのは、
こげ茶のお召着物(身丈の短いほう)です。
身丈の着用可能な許容範囲は、「身長±10㎝」と言われています。
今回の比較から、
腰ひもを骨盤の位置で締める方には「身長-5㎝」ぐらいが適当と分かりました。
「身長-10㎝」の着物は、おはしょりを取って着る
着用可能な限界と言えますが
十分に身丈が取れる反物で、新たに仕立てる場合
この選択肢は無いと感じました。
腰紐の位置と身丈の関係②
着物の身丈の比較をするとき、重要なのは
「着物の肩山が、身体のどの位置に来ているのか」
これから前項の写真③と下の写真④を比較しますが
それそれ、繰越の量が全く違います。
しかし、衿の付込みまで含めて考えると
2つの着物の肩山の位置は、さほど変わりがありません。

写真④は、黄色の夏着物です。
身丈は、身長+5.6㎝の4尺5寸で仕立ててあります。
腰紐は、ウエストの位置です。
おはしょりの量は、適量だと思います。

写真③と写真④と比べると、写真④黄色の方が
おはしょりの量は、安心できる量ではないでしょうか。
写真③、④、ともにウエストで腰紐を締めていますが
個人的には、ウエストで腰紐を締める場合、
身丈よりも少し長めの方が、おはしょりの量が出て良いと
感じました。
身丈の許容範囲
身丈の許容範囲は、身長±5㎝程度
身丈の短い着物・長い着物
どちらもお好みで寸法を決めるのが良いと思いますが
「少し短くしたい」「少し長くしたい」
という、ご要望があるのであれば、身長±5㎝程度をお勧めします。
±5㎝程度とは
尺表記の多い着物の世界ですが
身長±5㎝程度は、鯨尺で考えるとき、±1寸5分としています。
5㎝を鯨尺に換算すると、1寸3分
1寸5分を㎝に換算すると、5.68㎝
鯨尺の場合は、「身丈±1寸5分」が許容範囲としました。
まとめ
身丈の長さは、体型により短くしたり、長くしたりしますが
今回は、腰紐の位置と身丈だけの比較をしました。
「身丈は、身長よりも少し短いほうが着やすい」
この真理は、腰紐を下の方、骨盤あたりで結ぶので
あまり長くないほうが、おはしょりの量が適量になる。
「身丈は、身長よりも少し長いほうが着やすい」
この真理は、腰紐をウエストで結ぶので、
少し長いほうが、おはしょりの量が適量になる。
身丈を決めるとき、
腰紐の位置だけが関係しているわけではありませんが
身丈の寸法を見直そうと考えている方の参考になると嬉しいです。
次回は、体型と身丈について考えてみたいと思います。
身丈を身長-5㎝で仕立てた、こげ茶のお召着物の関連記事

