身丈 の決め方についてお伝えします。
身丈には、(肩)身丈 と(背)身丈 の2種類があります。
ここでは表記している身丈は、(背)身丈です。
2つの身丈の違いは参考資料で確認することができます。

基本の 身丈
身長 = 身丈
身丈 を変える場合
身体に厚みがある場合
身丈 = 身長+α
着物を着るとき、腰紐の位置が低い
身丈 = 身長-α
寸法を変えることについて
次のような場合、基本の寸法で仕立てることをお勧めします。
- はじめて誂える場合
- 身丈に希望がない場合
- 標準体型の場合
参考資料
着物の名称
KOTAROダウンロード資料一覧より閲覧可能
資料はこちら >>> STUDENTS ONLY
関連記事
-
寸法について
基本の形はコレ!グレー格子の 長襦袢 を仕立てました。
今年のテーマは「 長襦袢 」今回は、ムガシルクの着物に合わせて基本の形で長襦袢を仕立てました。長襦袢を仕立てる時に重要なことは、“どの着物に合わせて長襦袢を作るのか”を決めることです。長襦袢の寸法は、合わせる着物と長襦袢 […] -
寸法について
羽織の寸法 を決めるために必要なこと。
羽織の寸法 を決めるためには、着物の寸法が必要ですがその中でも特に大切だと思うことをまとめました。 ①着物の寸法が決まっていること。 一番重要なことは、着物の寸法が決まっていること。これが決まっていないと羽織の寸法が決ま […] -
寸法について
着物寸法【基本】抱巾を付けるとは?! 抱巾と前巾 の関係
抱巾と前巾 はどんな関係性になっているのか?抱巾よりも前巾が狭くても良いのか?抱巾を付ける とは、どういう意味なのか?!抱巾と前巾 の基本の関係について解説します。 抱巾と前巾 の位置 抱巾と前巾は、着物の前身頃の巾を指 […]