基本の形はコレ!グレー格子の 長襦袢 を仕立てました。

今年のテーマは「 長襦袢 」今回は、ムガシルクの着物に合わせて基本の形で長襦袢を仕立てました。
長襦袢を仕立てる時に重要なことは、“どの着物に合わせて長襦袢を作るのか”を決めることです。
長襦袢の寸法は、合わせる着物と長襦袢の仕立て方により変化します。
今回は、基本の算出方法で寸法を決め、基本の形で仕立てました。

長襦袢

仕立て寸法

  • 身丈 3尺5寸
  • 裄 1尺7寸8分
  • 袖巾 9寸3分
  • 肩巾 8寸5分
  • 袖丈 1尺3寸8分
  • 袖付け 5寸7分
  • 見八ツ口 4寸
  • 前巾 7寸5分
  • 後巾 8寸
  • 竪衿巾 2寸
  • 褄下丈 2尺
  • 竪衿下がり (肩)5寸5分
  • 肩明き 2寸2分
  • 衿の付込み 5分
  • 繰越 3分

解説

今回仕立てたこの形が現代の標準で基本となる形ではないだろうか。
「長襦袢の前巾=着物の前巾+1寸」と言うのも基本の考え方だ。
まずは、基本の寸法で、基本の形で仕立てた。

形のポイント

  • 2寸の竪衿がついている
  • 袖に丸みが無い
  • バチ衿

2寸の竪衿 とは

着物で言う“衽(おくみ)”の部分は、長襦袢になると“竪衿(たてえり)”と名称が変わる。この竪衿の巾を2寸で作ると言うのが基本の形になっている。理由は、“鉄砲付け”という縫い方が出来るから。この縫い方をするととても早く長襦袢が仕立て上がる。

袖に丸みが無い とは

着物だと袖に必ず丸みがついているが、長襦袢の場合は丸みが付いていたり付いていなかったりする。
“5分以下は丸みを付けなくても良い”というルールがあり、着物のお袖が5分丸の場合は、今回仕立てた長襦袢の様に袖に丸みを付けずに仕上げても良いとされている。

バチ衿 について

着物は広衿とバチ衿が用途により仕様が違うが、長襦袢はほとんどの場合バチ衿で作ることが多い。しかし、地域によりその基本の形は様々である。

仕立て工程

関連記事

着物を綺麗にきるためには、土台が大事!
長襦袢の寸法は、着物の寸法を基に割り出します。『着物から割り出す』だけで本当に良いのか?!
講座では『どんな形の長襦袢を作るのか』を決めるとことから一緒に考えていきます。
次回2024年9月29日、30日 東京にて講座を開催します。(3月25日一般募集開始)

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。