今年のテーマは「 長襦袢 」今回は、ムガシルクの着物に合わせて基本の形で長襦袢を仕立てました。
長襦袢を仕立てる時に重要なことは、“どの着物に合わせて長襦袢を作るのか”を決めることです。
長襦袢の寸法は、合わせる着物と長襦袢の仕立て方により変化します。
今回は、基本の算出方法で寸法を決め、基本の形で仕立てました。

仕立て寸法
- 身丈 3尺5寸
- 裄 1尺7寸8分
- 袖巾 9寸3分
- 肩巾 8寸5分
- 袖丈 1尺3寸8分
- 袖付け 5寸7分
- 見八ツ口 4寸
- 前巾 7寸5分
- 後巾 8寸
- 竪衿巾 2寸
- 褄下丈 2尺
- 竪衿下がり (肩)5寸5分
- 肩明き 2寸2分
- 衿の付込み 5分
- 繰越 3分

解説
今回仕立てたこの形が現代の標準で基本となる形ではないだろうか。
「長襦袢の前巾=着物の前巾+1寸」と言うのも基本の考え方だ。
まずは、基本の寸法で、基本の形で仕立てた。
形のポイント
- 2寸の竪衿がついている
- 袖に丸みが無い
- バチ衿
2寸の竪衿 とは
着物で言う“衽(おくみ)”の部分は、長襦袢になると“竪衿(たてえり)”と名称が変わる。この竪衿の巾を2寸で作ると言うのが基本の形になっている。理由は、“鉄砲付け”という縫い方が出来るから。この縫い方をするととても早く長襦袢が仕立て上がる。
袖に丸みが無い とは
着物だと袖に必ず丸みがついているが、長襦袢の場合は丸みが付いていたり付いていなかったりする。
“5分以下は丸みを付けなくても良い”というルールがあり、着物のお袖が5分丸の場合は、今回仕立てた長襦袢の様に袖に丸みを付けずに仕上げても良いとされている。
バチ衿 について
着物は広衿とバチ衿が用途により仕様が違うが、長襦袢はほとんどの場合バチ衿で作ることが多い。しかし、地域によりその基本の形は様々である。
仕立て工程








関連生地
-
長襦袢の寸法
昔はコレだった!裾にフキがある 長襦袢 を仕立てました。
今年のテーマは「 長襦袢 」今回は、まだ袖を通していない緑の小紋着物に合わせて長襦袢を仕立てました。形は、裾にフキがあり、広衿であることが特徴です。裾にフキがあるメリットは重みが出ることで長襦袢の着心地がよくなります。現 […] -
長襦袢の寸法
基本の形はコレ!グレー格子の 長襦袢 を仕立てました。
今年のテーマは「 長襦袢 」今回は、ムガシルクの着物に合わせて基本の形で長襦袢を仕立てました。長襦袢を仕立てる時に重要なことは、“どの着物に合わせて長襦袢を作るのか”を決めることです。長襦袢の寸法は、合わせる着物と長襦袢 […] -
長襦袢の寸法
【ご案内】着物を美しく着るためには土台が大事! 長襦袢の寸法 講座
着物寸法と 長襦袢の寸法 はどんな関係になっているのか?!長襦袢はプレタでも良いのか?!長襦袢こそ誂えた方が良いのはなぜか?!そんな疑問をお持ちの方へ!!\長襦袢を知らなくちゃ、着物は語れない!/着物を美しく着るためは土 […] -
長襦袢の寸法
最大のメリットは、自宅で洗濯ができること。基本の 半襦袢 を仕立てました。
今年(2023年)のテーマは「長襦袢」長襦袢は寸法も大切ですが、その出来上がっている形も様々であり、日常着として長襦袢を簡略化した半襦袢を着用されている方も多いのではないでしょうか。今回は、まず基本の形の 半襦袢 を仕立 […] -
長襦袢の寸法
2023年のテーマは「 長襦袢 」
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。昨年は「羽織」をテーマに、各季節2枚ずつ計8枚の羽織を仕立て・着用し、寸法と着姿の違いを探ってきました。今年は「 長襦袢 」をテーマに、寸法と着姿の違 […] -
長襦袢の寸法
着物の衿は長襦袢に左右される。 繰越 の違う着物と長襦袢を着ると何が起こるのか比較しました。①
繰越 の寸法を決めていますか?繰越 の寸法が変わると着心地はもちろんですが、衿の形、衣紋を抜いた後の姿、が驚くほど変化します。今回は、長襦袢の 繰越 はどの程度着物に影響を及ぼしているのか比較しました。 繰越 寸法で何が […]