昔はコレだった!裾にフキがある 長襦袢 を仕立てました。

今年のテーマは「 長襦袢 」今回は、まだ袖を通していない緑の小紋着物に合わせて長襦袢を仕立てました。
形は、裾にフキがあり、広衿であることが特徴です。裾にフキがあるメリットは重みが出ることで長襦袢の着心地がよくなります。現在は、裾フキをつけることはとても少なくなりましたが、形として残しておきたいと思い仕立てました。
寸法は、竪衿を広くし前巾を調整しています。

長襦袢

仕立て寸法

  • 身丈 3尺4寸5分
  • 裄 1尺7寸8分
  • 袖巾 9寸3分
  • 肩巾 8寸5分
  • 袖丈 1尺4寸8分
  • 袖付け 5寸7分
  • 見八ツ口 4寸3分
  • 前巾 7寸
  • 後巾 7寸8分
  • 抱巾 通し
  • 竪衿巾 2寸5分
  • 褄下丈 2尺
  • 衽下がり (肩)5寸
  • 肩明き 2寸3分
  • 衿の付込み 5分
  • 繰越 3分

形のポイント

  • フキがある
  • 広い竪衿がついている
  • 袖に丸みがある
  • 広衿

フキがある とは

着物の様に裾や袖口にフキがある長襦袢のことを言う。
裾と袖口の両方にフキがある場合と、裾のみにフキがある場合がある。今回は、裾のみにフキを付けた。
メリットは、裾に重みが出ることで長襦袢の着心地や生地の落ち感が良くなる。

広い竪衿 とは

着物で言う“衽(おくみ)”の部分は、長襦袢になると“竪衿(たてえり)”と名称が変わる。この竪衿の巾を2寸で作ると言うのが基本の形になっているが、今回は、2寸5分巾で仕立てをした。一般的によく言われていることの一つに“竪衿巾は広い方が着心地が良い”という物を形にした。

袖に丸みがある とは

着物だと袖に必ず丸みがついているが、長襦袢の場合は丸みが付いていたり付いていなかったりする。
“5分以下は丸みを付けなくても良い”というルールがあり、今回は着物の袖丸みが8分のため、長襦袢にも8分の丸みを付けて仕立てた。

広衿 について

長襦袢はほとんどの場合バチ衿で作ることが、広衿を好んでいる方も一定多数存在する。体型により広衿を選ぶ方、衿のふっくら感が好きで広衿を選ぶ方、衿芯を入れなくても良いよう広衿を選ぶ方、など。私が住んでいる名古屋では、基本が広衿になっているのではないかと思うほど、広衿の長襦袢の仕立てが多い。今回は、私もその着心地を知りたくて広衿を仕立てた。着用方法は、着物と同様、衿を折りながら着用する。

仕立て工程

関連記事

着物を綺麗にきるためには、土台が大事!
長襦袢の寸法は、着物の寸法を基に割り出します。『着物から割り出す』だけで本当に良いのか?!
講座では『どんな形の長襦袢を作るのか』を決めるとことから一緒に考えていきます。
次回2024年9月29日、30日 東京にて講座を開催します。(3月25日一般募集開始)

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。