今年のテーマは「 長襦袢 」今回は、まだ袖を通していない緑の小紋着物に合わせて長襦袢を仕立てました。
形は、裾にフキがあり、広衿であることが特徴です。裾にフキがあるメリットは重みが出ることで長襦袢の着心地がよくなります。現在は、裾フキをつけることはとても少なくなりましたが、形として残しておきたいと思い仕立てました。
寸法は、竪衿を広くし前巾を調整しています。

仕立て寸法
- 身丈 3尺4寸5分
- 裄 1尺7寸8分
- 袖巾 9寸3分
- 肩巾 8寸5分
- 袖丈 1尺4寸8分
- 袖付け 5寸7分
- 見八ツ口 4寸3分
- 前巾 7寸
- 後巾 7寸8分
- 抱巾 通し
- 竪衿巾 2寸5分
- 褄下丈 2尺
- 衽下がり (肩)5寸
- 肩明き 2寸3分
- 衿の付込み 5分
- 繰越 3分

形のポイント
- フキがある
- 広い竪衿がついている
- 袖に丸みがある
- 広衿
フキがある とは
着物の様に裾や袖口にフキがある長襦袢のことを言う。
裾と袖口の両方にフキがある場合と、裾のみにフキがある場合がある。今回は、裾のみにフキを付けた。
メリットは、裾に重みが出ることで長襦袢の着心地や生地の落ち感が良くなる。
広い竪衿 とは
着物で言う“衽(おくみ)”の部分は、長襦袢になると“竪衿(たてえり)”と名称が変わる。この竪衿の巾を2寸で作ると言うのが基本の形になっているが、今回は、2寸5分巾で仕立てをした。一般的によく言われていることの一つに“竪衿巾は広い方が着心地が良い”という物を形にした。
袖に丸みがある とは
着物だと袖に必ず丸みがついているが、長襦袢の場合は丸みが付いていたり付いていなかったりする。
“5分以下は丸みを付けなくても良い”というルールがあり、今回は着物の袖丸みが8分のため、長襦袢にも8分の丸みを付けて仕立てた。
広衿 について
長襦袢はほとんどの場合バチ衿で作ることが、広衿を好んでいる方も一定多数存在する。体型により広衿を選ぶ方、衿のふっくら感が好きで広衿を選ぶ方、衿芯を入れなくても良いよう広衿を選ぶ方、など。私が住んでいる名古屋では、基本が広衿になっているのではないかと思うほど、広衿の長襦袢の仕立てが多い。今回は、私もその着心地を知りたくて広衿を仕立てた。着用方法は、着物と同様、衿を折りながら着用する。
仕立て工程








関連生地
-
長襦袢の寸法
竪衿巾に注目した 長襦袢 5枚の形の違いを比較
今年のテーマは「 長襦袢 」これまでに5枚の長襦袢を仕立てました。これらの長襦袢は少しずつ形が違い、その形に応じて長襦袢の寸法も変えています。今回は、長襦袢の「竪衿巾」に注目して形の違いを比較したいと思います。 竪衿とは […] -
長襦袢の寸法
竪衿の代わりに衽を付けて仕立てる“衽仕立て”の 長襦袢 を仕立てました。
長襦袢 には通常「竪衿」が付いていますが、この竪衿の代わりに衽を付けて仕立てました。これを「衽仕立て」と言います。長襦袢と着物は同じように見えて、寸法や仕立て方が異なります。しかし、身丈を単純に短くし着物と同じように仕立 […] -
長襦袢の寸法
前巾が大きすぎる 長襦袢 は着ることができないのか?! 松葉柄の長襦袢を仕立てました。
長襦袢 の前巾は通常 “着物の前巾+1寸” です。もし、この長襦袢の前巾を通常よりも広くすると着心地は悪くなるのか?仕立てはできなくなるのか?何か不都合なところが現れるのか?この疑問を解決するために通常よりも前巾の広い長 […] -
長襦袢の寸法
竪衿が無い長襦袢は作れないのか?! 竪衿無しの 長襦袢 を仕立てました。
長襦袢には「竪衿」が付いていることが基本ですが、竪衿の無い 長襦袢 はそもそも作ることができないのか? 仕立てで悪影響や都合の悪いことはあるのか? 着心地が悪いのか? こんな疑問を解消するため。今回は竪衿の付いていない長 […] -
長襦袢の寸法
広衿 長襦袢の衿合わせを考える
全国的にはバチ衿の長襦袢愛用者が多いかもしれないが、ここ名古屋では 広衿 の長襦袢を愛用されている方がとても多い。広衿の魅力は何のか。広衿にすると着心地が良くなるのか。衿合わせがしやすくなるのか。私も今回はじめて広衿長襦 […] -
長襦袢の寸法
昔はコレだった!裾にフキがある 長襦袢 を仕立てました。
今年のテーマは「 長襦袢 」今回は、まだ袖を通していない緑の小紋着物に合わせて長襦袢を仕立てました。形は、裾にフキがあり、広衿であることが特徴です。裾にフキがあるメリットは重みが出ることで長襦袢の着心地がよくなります。現 […]