長襦袢には「竪衿」が付いていることが基本ですが、竪衿の無い 長襦袢 はそもそも作ることができないのか? 仕立てで悪影響や都合の悪いことはあるのか? 着心地が悪いのか? こんな疑問を解消するため。今回は竪衿の付いていない長襦袢を仕立てました。

仕立て寸法
- 身丈 3尺5寸5分
- 裄 1尺7寸8分
- 袖巾 9寸3分
- 肩巾 8寸5分
- 袖丈 1尺4寸8分
- 袖丸 5分
- 袖付け 5寸5分
- 見八ツ口 4寸5分
- 前巾 イッパイ
- 後巾 7寸8分
- 抱巾 −
- 竪衿巾 無し
- 褄下丈 1尺9寸
- 竪衿下がり -
- 肩明き 2寸3分
- 衿の付込み 7分
- 繰越 3分
- 衿型 バチ衿

形のポイント
- 竪衿が無い
- 衿先布が無い
- 袖丈が長い
- 袖口下は閉じてあり、丸みが付いている
竪衿が無い とは
通常長襦袢には、着物で言う衽のようなものが付いている。これを「竪衿」と言うが、今回の長襦袢にはこの竪衿が付いていない。一般的な仕立てでは、“竪衿を付けない”という選択肢は無い。なぜなら、竪衿が付いていた方が着心地も良く、仕立ての都合も良く、体型により身巾が足りなくなることも解消されるからだ。しかし、華奢な方や長襦袢の仕立て替えの可能性を探ると、「竪衿無し」という選択肢もご提案できるのだと体感した。
衿先布が無い とは
長襦袢の衿は、身頃の布とは別の布を使い、衿先のみのに表生地を付けている。生地が足りない時、この衿先布を付けないという選択をするが、今回も同様に最小限の生地で仕立てたため衿先布が付いていない。
袖丈が長い について
袖丈1尺5寸の着物に合わせて仕立てた。長襦袢の袖丈は「着物の袖丈−2分」というのが基本。
袖丈が長いと他の着物に合わせることができないかと言うとそうではない。普段着物であれば、多少長襦袢の袖底が着物から浮いていようが、ダブついていようが、着用して問題ないだろう。
一般的には、長襦袢の袖底が、着物の袖底から浮いているのはNG。長襦袢の袖底が、着物の袖底にくっつきだぶついているのは良しとされている。これはあくまでも妥協策としての考え。長襦袢の袖底は着物の袖底とピッタリ沿うのが理想。訪問着や留袖、何かしら儀式に出席する場合は理想の袖底が良いと思うが、普段着物はここまで繊細にならなくても良いと思っている。
袖口下は閉じてあり、丸みが付いている について
長襦袢の袖は、袖口側が袖山から袖底まで開いていることが多い。今回は、袖口下を閉じ、着物の袖と同じ作りにした。
袖口下を閉じたほうが良いのかどうかは、袖丈の長さにより変えるのが良いと感じている。袖丈が長い場合は、袖口下を閉じ、袖丈が1尺3寸程度なら開いていても気にならない。
丸みについて、着物の丸みが5分なら長襦袢の丸みと付けなくても良い、というルールがある。5分以上の丸みになった時は、必ず着物と同じ大きさの丸みを付ける。今回は、着物の丸み5分に対して、長襦袢も丸み5分で仕立てた。理由は可愛いから。簡易的な印象が無いから。
仕立て工程











関連生地
-
長襦袢の寸法
竪衿巾に注目した 長襦袢 5枚の形の違いを比較
今年のテーマは「 長襦袢 」これまでに5枚の長襦袢を仕立てました。これらの長襦袢は少しずつ形が違い、その形に応じて長襦袢の寸法も変えています。今回は、長襦袢の「竪衿巾」に注目して形の違いを比較したいと思います。 竪衿とは […] -
長襦袢の寸法
竪衿の代わりに衽を付けて仕立てる“衽仕立て”の 長襦袢 を仕立てました。
長襦袢 には通常「竪衿」が付いていますが、この竪衿の代わりに衽を付けて仕立てました。これを「衽仕立て」と言います。長襦袢と着物は同じように見えて、寸法や仕立て方が異なります。しかし、身丈を単純に短くし着物と同じように仕立 […] -
長襦袢の寸法
前巾が大きすぎる 長襦袢 は着ることができないのか?! 松葉柄の長襦袢を仕立てました。
長襦袢 の前巾は通常 “着物の前巾+1寸” です。もし、この長襦袢の前巾を通常よりも広くすると着心地は悪くなるのか?仕立てはできなくなるのか?何か不都合なところが現れるのか?この疑問を解決するために通常よりも前巾の広い長 […] -
長襦袢の寸法
竪衿が無い長襦袢は作れないのか?! 竪衿無しの 長襦袢 を仕立てました。
長襦袢には「竪衿」が付いていることが基本ですが、竪衿の無い 長襦袢 はそもそも作ることができないのか? 仕立てで悪影響や都合の悪いことはあるのか? 着心地が悪いのか? こんな疑問を解消するため。今回は竪衿の付いていない長 […] -
長襦袢の寸法
広衿 長襦袢の衿合わせを考える
全国的にはバチ衿の長襦袢愛用者が多いかもしれないが、ここ名古屋では 広衿 の長襦袢を愛用されている方がとても多い。広衿の魅力は何のか。広衿にすると着心地が良くなるのか。衿合わせがしやすくなるのか。私も今回はじめて広衿長襦 […] -
長襦袢の寸法
昔はコレだった!裾にフキがある 長襦袢 を仕立てました。
今年のテーマは「 長襦袢 」今回は、まだ袖を通していない緑の小紋着物に合わせて長襦袢を仕立てました。形は、裾にフキがあり、広衿であることが特徴です。裾にフキがあるメリットは重みが出ることで長襦袢の着心地がよくなります。現 […]