着物の寸法 の中の一つ 袖付け について「付け違い」という方法を紹介します。
付け違いとは、前袖側の袖付けと後袖側の袖付けの寸法をバラバラの寸法で仕立てるとこを
これを「付け違い」と言います。

袖付け とは
お袖が身頃に縫い付けられている部分を「 袖付け (そでつけ)」と言います。
基本は、前袖の袖付けも後ろ袖の袖付けも同じ寸法で縫い付けます。(下図参照)

袖付け を付け違いにする理由
袖付けを付け違いにする理由は次の3つです。
- 衣紋をたくさん抜く場合
- ふくよかな体型の場合
- スッキリ見せたいとき
例えば衣紋をたくさん抜くと背中に布が溜まり、脇から腕が見えそう。
そんな時は、前袖側の袖付けを、少し長めするだけでグッと印象が変わります。
下の写真は、実は脇から腕が見えそうになってます(笑)

袖付け 付け違いの効果

袖付けを付け違いにすると、腕の後に溜まる布をすっきりさせる効果があります。
関連記事
-
寸法について
基本の形はコレ!グレー格子の 長襦袢 を仕立てました。
今年のテーマは「 長襦袢 」今回は、ムガシルクの着物に合わせて基本の形で長襦袢を仕立てました。長襦袢を仕立てる時に重要なことは、“どの着物に合わせて長襦袢を作るのか”を決めることです。長襦袢の寸法は、合わせる着物と長襦袢 […] -
寸法について
羽織の寸法 を決めるために必要なこと。
羽織の寸法 を決めるためには、着物の寸法が必要ですがその中でも特に大切だと思うことをまとめました。 ①着物の寸法が決まっていること。 一番重要なことは、着物の寸法が決まっていること。これが決まっていないと羽織の寸法が決ま […] -
寸法について
着物寸法【基本】抱巾を付けるとは?! 抱巾と前巾 の関係
抱巾と前巾 はどんな関係性になっているのか?抱巾よりも前巾が狭くても良いのか?抱巾を付ける とは、どういう意味なのか?!抱巾と前巾 の基本の関係について解説します。 抱巾と前巾 の位置 抱巾と前巾は、着物の前身頃の巾を指 […]