現代の着物の 標準寸法 はいつからこの寸法になったんだろうか?
昭和45年の和裁本を読んでみると、身丈も袖付けも今より少しだけ小さい。
明治13年の和裁本を読んでみると身丈は短いけど、袖付けと袖丈は長い。
標準寸法 とは何なのか、考えてみました。

標準寸法 とは
標準寸法とは、その時代の着物を誂えている人の傾向 と私は定義している。
時代とともに日本人の平均身長や体型が変化し、それに対応するために着物の寸法が変化。
その変化が定着すれば「標準寸法」となる。
標準寸法 は大切である
現在の 標準寸法 は、着物を仕立てる時の指標になる。
よくわからない寸法があれば とりあえず 標準寸法 で作ってみる。
着心地が悪ければ寸法を変える、という一つの基準となる。
過去の 標準寸法 は、未来の標準寸法を見つけるための指標になる。
どんな寸法でどんな着方をしていたのかを学ぶことで、固定概念が崩れ、寸法は変えても良いという柔軟な頭を持つことが出来る。
寸法の変化は着姿の変化となり、着姿の変化は生き方の変化となる。
未来に私はどんな着姿でどんな生き方をしたいのか見つけるためにも大切な統計である。
その時代の着方が分かる
現代の標準寸法は、日常着でもなく、お出かけに特化した寸法でもない。
なるべく少ない長襦袢で多くの着物を着られるようになど、合理的に考えられている。
例えば、明治13年の本を見ると、袖付けが現代よりも1寸(4㎝)長い。
袖付けが長いということは、帯位置が低いということ。
帯位置が低いということは、上半身がゆったりとしていると想像できる。

標準寸法 は残すべきである。
標準寸法 は、今現在目の前にいるお客様へのアドバイスにとても役立つが、それだけのためではなく
未来のためにも必ず残しておくべきである。
あらゆる物のデータは蓄積され、その時代の統計が残されている。
着物の寸法も例外なく蓄積するべきであり、統計を残すべきだと思っている。
着物の寸法を蓄積し、研究するのは仕立て屋の仕事の一つでもあると思う。
関連記事
-
着物の寸法
着物寸法【基本】抱巾を付けるとは?! 抱巾と前巾 の関係
抱巾と前巾 はどんな関係性になっているのか?抱巾よりも前巾が狭くても良いのか?抱巾を付ける とは、どういう意味なのか?!抱巾と前巾 の基本の関係について解説します。 抱巾と前巾 の位置 抱巾と前巾は、着物の前身頃の巾を指 […] -
寸法について
着物寸法【基本】 前巾広め とは?!
とくに茶道で着物を着る方に需要がある「 前巾広め 」と言う寸法。単純に前巾が広い着物なのか?!前巾が広い事にどんな意味があるのか?!なぜ 前巾広め をオススメされるのか?!個人的に 前巾広め が好みの私がその仕組みを解説 […] -
寸法について
着物寸法【基本】 裄 の決め方
裄 は、実寸を測る、試着した感じを見るのが一番です。しかし計算結果というのは目安になる事が多いです。ここでは、身長から計算で割り出す 裄 の寸法について紹介したいと思います。 基本の 裄 首の付け根の骨から手首までを図る […]