着物寸法「 繰越 」を変えると、着姿はどう変わるのか?! -繰越の比較①-

着物寸法の「 繰越 」とは、どのような働きをしているのか
繰越7分の長じゅばんと、繰越の無い長じゅばんで、比較してみました。

着物寸法としての比較ですが、
今回は、長襦袢を使用した比較をします。

■比較条件
・衿合わせは、同じ角度にすること
・衣紋を抜く量は、同じ量にすること


■比較寸法
・繰越0の半襦袢
・繰越7の長じゅばん

※理想は同じ長じゅばんでの比較ですが、今回は半襦袢と長じゅばんでの比較をしました。厳密には、仕立て寸法が少し違うところもありますが、今回の比較には、あまり影響が無いという判断です。

繰越 とは?

繰越 比較
左:繰越0、右:繰越7分

上の写真は
身体の肩山に、長襦袢の肩山を乗せた写真です。

繰越0は
男物と同じになるので、衿が首に引っ付いています。

繰越7分の方は
長襦袢の肩山から7分背中側から衿を付ける(厳密には違いますが)ので、
この時点で少し衣紋が抜けた様な着姿になります。

「繰越」とは、仕立ての段階から衿を背中側に付け
衣紋を抜きやすくする工夫になります。

着姿の違い

長じゅばんの肩山の位置

繰越 比較
左:繰越0、右:繰越7分

背中の同じ位置まで、衣紋を縫いた写真です。

基本の着方では、
長じゅばんの肩山はを、身体の肩山よりも背中側へずらします。

長じゅばんの肩山に注目します。
身体の肩山からどのくらい移動しているのかを比べると、
全く違う位置にあることとが分かります。

肩山の位置が、より背中側へ移動すると
おはしょりの量と肩の後側に出るドレープの量に変化が現れます。

衿の後姿

左:繰越0、右:繰越7分

後ろから見ると、衿の形に違いがあります。
衿付けのカーブに注目してみます。
どのような弧を描いているのかを比べると違いが見えました。

繰越0では、背中心から肩明きに向かって、繰越寸法が無いので、
横長の弧を描いています。

一方、繰越7分の方は、
背中心から肩山方向へ向かって、円を描くような弧になっています。

「繰越0の方が、衿が小さくまとまった着姿になるのではないか」
と想像していましたが、
全く逆の展開になりました。

比較画像では、
繰越7分の方が、衣紋を抜いた時に見える首の面積が小さく、
より衿がコンパクトに見えます。

衿の前姿

左:繰越0、右:繰越7分

最後に、前から見た衿合わせの比較画像です。
今回の比較では、衿合わせが同じ位置になるよう工夫をしました。

衿合わせの角度が同じ、そして、衣紋の抜く量も同じ
で、比較しています。

この比較画像から分かることは、
首横での衿の角度です。

どのくらい衿を寝かせた衿合わせができるのか、
ということです。

比較画像から分かるように、
繰越0の方が、繰越7分に比べて、
衿を寝かせた着姿を作ることができる、と言えます。

簡易的に角度を測ったところ、約4度の差がありました。
数字にすると、たった4度ですが、着用してみると
そのの差は明らかです。

まとめ

繰越寸法を変えて、同じ量の衣紋を抜くと
着姿は、どんな変化をするのか

を見てみました。

繰越寸法を減らすと、耳の下の衿は寝ることが分かりました。
また、大きく変わるのは、衿の後姿だということも分かりました。

「繰越0」という寸法は究極ですが
繰越寸法を減らすと「繰越0」の衿へ近づくことが分かります。

繰越寸法を変えてみるときの参考になると嬉しいです。

関連記事

着物寸法について学びたい方はこちら
\プロから選ばれる講座/
着物寸法の基礎を学び、着姿から理想寸法を見つける!
着物の寸法講座@オンライン
オンライン講座は、毎月開催!

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。