-
一生に一度は体験したい“ お誂 ”。松柄の附下げを仕立てました。
白生地から柄を決め、色を決め、完全なオリジナルの着物を作る“ お誂 ”。着物だから出来る醍醐味かもし […] -
「 衣紋を抜くと背中が見える 」は、繰越を小さくすれば解決するのか?!
衣紋を抜くと背中が見える と気になった事はないだろうか。階段を降りている時、坂道を下っている時、斜め […] -
温泉旅館の浴衣は、なぜ衣紋が抜けないのか?! なぜ 着心地が悪い と感じるのか?…
温泉旅館の定番「浴衣」上手く着られない、なんとも 着心地が悪い と感じるのは私だけだろうか。 衣紋が […] -
脇のたるみ 原因は肩山の位置だった!繰越1寸5分の結城紬から分かること。
繰越 を大きくするとどんな着姿になるのか、そして、どんな着心地なのか。その疑問を解決するため、私にと […] -
繰越 を大きくすると男性的な着姿になる、は間違いだった。繰越1寸5分の結城紬を着…
繰越 を大きくするとどんな着姿になるのか、そして、どんな着心地なのか。私にとって普段の繰越寸法より3 […] -
繰越1寸5分 の着物が着てみたい!②結城紬が仕立て上がりました。
繰越1寸5分 というとても大きな繰越寸法の着物を仕立てました。・衣紋が抜けない・衣紋が詰まってくる繰 […] -
繰越1寸5分 の着物が着てみたい!①結城紬を仕立て始めました。
繰越を大きくすれば衣紋は抜けのか?!衣紋が抜けないのは、繰越が大きすぎることが原因ではないのか?!繰 […] -
繰越 を大きくすれば、衣紋は抜けるのか?!
「衣紋が抜けない」「衣紋が詰まってくる」と悩んだことはあるだろうか。残念なことに私は、衣紋が抜けない […] -
出来上がっている着物の 繰越 はどうしたら分かるの?!繰越寸法の測り方
繰越 (くりこし)とは、衣紋を綺麗に抜くための工夫。着る人のために、仕立てる側が出来るひと工夫。繰越 […] -
着物の衿は長襦袢に左右される。 繰越 の違う着物と長襦袢を着ると何が起こるのか比…
繰越 の寸法を決めていますか?繰越 の寸法が変わると着心地はもちろんですが、衿の形、衣紋を抜いた後の […]