白生地から柄を決め、色を決め、完全なオリジナルの着物を作る“ お誂 ”。
着物だから出来る醍醐味かもしれません。
一生に一度は体験したい。
そんな気持ちから、今回、初めて附下げを誂えました。
どこに着ていくとも決めていない着物ですが、生地選びから着用まで全てが楽しかったです。
まずは、仕立て寸法についてまとめました。

仕立て寸法
- 身丈 4尺2寸5分
- 裄 1尺8寸
- 袖巾 9寸5分
- 肩巾 8寸5分
- 袖丈 1尺4寸
- 袖付け 6寸
- 見八ツ口 4寸5分
- 前巾 7寸
- 後巾 7寸5分
- 抱巾 6寸5分
- 衽巾 4寸
- 合褄巾 通し
- 褄下丈 2尺1寸5分
- 衽下がり (肩)5寸5分
- 肩明き 2寸3分
- 剣先の縫い代 1寸8分
- 衿の付込み 5分
- 繰越 3分

仕立て寸法のポイント
・繰越 3分
・抱巾 6寸5分
・合褄巾 通し
解説
・繰越 3分について
繰越は小さめで、着付けで衣紋を抜く着方が好みのため。
・抱巾 6寸5分について
附下げや訪問着の場合、柄合わせの都合で抱巾を付けることができない場合が多いが、今回、柄合わせが裾部分のみのであり、厳密な柄合わせの必要がなかったため、裾から抱巾を付けた。
・合褄巾 通しについて
抱巾を付けたため、柄をうまく繋ぎ合わせるために「通し」にした。
■なぜ「抱巾を通しにして、合褄巾を付ける」方法にしなかったのか
仕立て屋の感覚では、抱巾と合褄巾のどちらかを狭くするなら、合褄巾を狭くすることを選択する。しかし、その逆の選択も問題なく仕立てられるうえ、着用も可能。逆の選択は着用に不具合が現れるのか、着心地は悪いのか、試してみたくなった。

この着物に期待すること
ただただ楽しい仕立てだったため、楽しい気持ちで着られることだけを期待しているが、強いて言うならば、抱巾と合褄巾の関係を掘り下げたい。この着物については、寸法を試すことよりもお誂を楽しむことを優先した。
仕立てている時の写真









関連生地
-
寸法について
一生に一度は体験したい“ お誂 ”。松柄の附下げを仕立てました。
白生地から柄を決め、色を決め、完全なオリジナルの着物を作る“ お誂 ”。着物だから出来る醍醐味かもしれません。一生に一度は体験したい。そんな気持ちから、今回、初めて附下げを誂えました。どこに着ていくとも決めていない着物で […] -
寸法について
着物寸法【基本】抱巾を付けるとは?! 抱巾と前巾 の関係
抱巾と前巾 はどんな関係性になっているのか?抱巾よりも前巾が狭くても良いのか?抱巾を付ける とは、どういう意味なのか?!抱巾と前巾 の基本の関係について解説します。 抱巾と前巾 の位置 抱巾と前巾は、着物の前身頃の巾を指 […] -
着物の寸法
着物の裾が開いてしまう着物と、そうでない着物の違いはどこにあるのか。
着物の裾が開く とは、例えば、こんな着姿になる着物のこと。なぜこの現象が起こるのか、探ってみました。 着物の裾が開く とは ○で囲ったところが開いている部分。この部分がAラインスカートの様に広がっているので「開く」と表現 […] -
寸法について
着物寸法【基本】 抱巾 の決め方
抱巾 (だきはば)という寸法を知っていますか?着物の前身頃の胸辺りを指す寸法ですが、着姿、特に衿合わせに影響をあたえています。ここでは、バストサイズから抱巾の寸法を計算で出す方法を紹介します。 抱巾 とは 着物の前身頃の […] -
寸法について
衿合わせの仕方によって、必要な 抱巾 の量が違う!画像を使って解説します。
着物の寸法 のひとつ、 抱巾 と衿合わせの関係について解説したいと思います。抱巾の場所は「着物の名称」を参照していただけますと助かります。 「着物の名称」はKOTARO所有のダウンロード一覧から参照できます。ダウンロード […]
ブログのご感想はこちらへ
ブログのご感想を受け付けています。
ご感想はこちらから >>> ご感想送信フォーム
※ご感想についての個別返信は致しておりません。