内あげ の位置、気にしていますか?実は計算された定義が存在しています。

内あげ とは、将来起こりうる「身丈直し」に備えて、余分に布を入れておく場所。
見八ツ口の下あたりに布がつまんであるんですが、この位置にも明確な決まりがあります。
今回は、なぜ内あげがこの位置にあるのか をお伝えします。

着物

内あげ とは

内あげ とは、将来起こりうる「身丈直し」に備えて、余分に布を入れておく場所。
だいたいの場所については、KOTARO所有ダウンロード資料「着物の名称」を参照ください。

内あげ の厳密な場所

定義は、帯に隠れる位置に内あげを付ける。

女性の場合、帯巾4寸の中に隠れていれば良し。
男性の場合、角帯の中に隠れていれば良し。

内あげの場所は、どこに帯を締めるのか が重要なポイントである。

具体的な位置

女性物の場合、肩山から1尺~1尺1寸あたりに内あげの縫い目が来る。(上あげの位置)

その計算方法を少し紹介する。
上あげ=袖付け+見八ツ口+1寸~1寸5分

前身頃と後身頃で内あげの位置を変える仕立て屋もいれば
前身頃と後身頃の内あげの位置を揃える仕立て屋もいる。

厳密な定義はあるが、女性物の場合、帯巾が4寸もあるため自由度が高い。

内あげ の縫い目は見えても良いのか

肩山から1尺の位置で内あげを付けた場合、身長165㎝の私だと、帯から少し縫い目が見える。(下の写真)
個人的には、どおってことない。
これから誂える場合には、見えないようにするのが良いが
既に仕立てあがっている着物の内あげが見えていても、さほど問題はないと考えている。

内あげ

関連記事

\プロの方にたくさんご受講いただてます!/
この講座では、着物を仕立てるために必要な全ての寸法について標準寸法をお伝えし、その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2024年9月29日 東京にて着物の寸法講座を開催します。

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。