-
寸法について
羽織 は衣紋を抜いて着るものなのか?!羽織の着方とシルエット
羽織 は、着物のように衣紋を抜いて着るものなのか?!衣紋を抜かないという選択肢はあるのか?!今回は、 […] -
ご案内
【ご案内】KOTARO 着物コーディネート術
シックで落ち着いたら着物の装いが好みの私ですが、何をどう選んでいるのか、 着物コーディネート につい […] -
寸法について
羽織 の要は肩山。肩山さえ理想の位置におくことができれば、羽織のシルエットは美し…
美しい 羽織 のシルエットとして、私は3つの条件を設けています。 この3つの条件を満たすために必要な […] -
羽織の寸法
【ご案内】着物を“どう着るのか”で羽織の寸法は変わる! 羽織の寸法 講座のご案内
羽織の寸法 が知りたい!どうすれば裾すぼまりになるのか知りたい!着物の着方によって羽織シルエットがど […] -
和裁・着物コラム
3丈の反物を一切裁断せずに仕立てる祝着。 八千代掛け を仕立てました。
赤ちゃんが産まれた時、お宮参りに使用する祝着の一種である「 八千代掛け (やちよがけ)」を仕立てまし […] -
寸法について
最大のメリットは、自宅で洗濯ができること。基本の 半襦袢 を仕立てました。
今年(2023年)のテーマは「長襦袢」長襦袢は寸法も大切ですが、その出来上がっている形も様々であり、 […] -
寸法について
雨用では無いロング丈コートのシルエットが見たい!9分丈 道行コート を作りました…
着物の上に着る羽織物の中でも、一番初めに用意したいと思うのが「 道行コート 」今回は、ポリエステルの […] -
寸法について
2022年 テーマ「羽織」一覧
2022年は「羽織」をテーマに8枚の羽織を仕立てました。おしゃれとしての羽織を全く知らなかった私が、 […] -
寸法について
テーマは「羽織」1年の集大成として、羽二重の 羽織 を仕立てました。
2022年のテーマは「 羽織 」その集大成として、最後の一枚は羽二重の羽織を仕立てました。テーマを決 […] -
和裁・着物コラム
大学での和裁授業を受け持ってみて。
2021年度・2022年度と2年間受け持った和裁の授業。20歳の学生に和裁を教えてみて感じたことをこ […]