-
和裁・着物コラム
大学での和裁授業を受け持ってみて。
2021年度・2022年度と2年間受け持った和裁の授業。20歳の学生に和裁を教えてみて感じたことをこ […] -
和裁・着物コラム
2023年のテーマは「 長襦袢 」
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。昨年は「羽織」をテーマに、各季 […] -
和裁・着物コラム
日本三大織物のひとつ「 本場結城紬 」の産地見学へ行ってきました。
日本三大織物といえば、「大島」「上布」そして「結城」着物好きならどれも一枚は持ちたいと思う、一生物に […] -
和裁・着物コラム
KOTAROが薦める 和裁 を深く理解するための学びの順番
ここでは、 和裁 をより深く知るためには何が必要なのか。そして、どんな順番で、どんな事を学ぶと、より […] -
和裁・着物コラム
温泉旅館の浴衣は、なぜ衣紋が抜けないのか?! なぜ 着心地が悪い と感じるのか?…
温泉旅館の定番「浴衣」上手く着られない、なんとも 着心地が悪い と感じるのは私だけだろうか。 衣紋が […] -
和裁・着物コラム
大人気 綿麻着物「 新之助上布 」の製造現場へお邪魔しました。
現在入手困難となっている大人気の反物「 新之助上布 」その魅力は、ふわっと軽い着心地と、太陽光の元で […] -
和裁・着物コラム
脇のたるみ 原因は肩山の位置だった!繰越1寸5分の結城紬から分かること。
繰越 を大きくするとどんな着姿になるのか、そして、どんな着心地なのか。その疑問を解決するため、私にと […] -
和裁・着物コラム
着物を縫おう !和裁も裁縫の一部なんだ!
着物を縫おう !和裁なんて言葉は知らなくて良い。ただ単純に…浴衣を縫ってみたい絹の着物を縫ってみたい […] -
和裁・着物コラム
英語で和裁 を伝えたい!KOTARO英語版ウェブサイト を公開しました!
世界中の人と着物を縫うことの楽しさを共有したい! 英語で和裁 を伝えるためKOTARO英語版ウェブサ […] -
和裁・着物コラム
なぜ和裁技能士になったのか。人生の転機となった3年間が記事になりました。
人生を懸けてやりたい事、ありますか?私は大学の卒業式の当日まで、ありませんでした。 大学の卒業式で着 […]