仕立て屋は、反物を着物にするのがお仕事。
今回は、長襦袢と浴衣が反物から着られる物になるまでの工程を書き出してみました。
長襦袢の仕立て工程
寸法を決める
裁断・印付け
仕立て:袖を縫う
- 袖底の袋縫い
- 袖の印付け
- 袖底の縫い
- 袖口くけ
- 表に返して、しつけ
- 仕上げ
- 袖巾で折ってお袖完成
仕立て:身頃を縫う
- 背縫い
- 後揚げの縫い →くけ
- 前揚げの縫い →くけ
- 竪衿付け
- 脇縫い →くけ
- 裾くけ
- 衿付け
- 衿納め
- 袖付け、振りくけをして完成
浴衣の仕立て工程
寸法を決める
裁断・印付け
仕立て:袖を縫う
- 袖底の袋縫い
- 袖の印付け
- 袖口下から袖底の縫い
- 丸みを絞る
- 袖口くけ
- 表に返して、しつけ
- 仕上げ
- 袖巾で折る
仕立て:身頃を縫う
- 背縫い
- 後揚げの縫い →くけ
- 前揚げの縫い →くけ
- 脇縫い →くけ
- 衽縫い →くけ
- 額縁を作る
- 褄下・裾くけ
- 衿付け
- 衿納め
- 袖付け、振りくけをして完成
仕立て工程を比べてみる
浴衣と長襦袢の仕立て工程を比べてみると、意外と同じ部分が多いことに気がつくと思います。和裁は“浴衣の仕立て方”を基本に、長襦袢や袷着物、羽織、コートなどの仕立て方へ発展していきます。浴衣の仕立て工程が分かると、全ての仕立て工程が一気に分かるようになるでしょう。
和裁難易度グラフ
KOTAROが思う和裁の難易度をグラフにしてみました。
こちらもぜひ参考にしてみてください。
浴衣や長襦袢縫ってみたいと思ったら
KOTARO和裁教室にいらしてください。
裁断から完成まで一人で縫えるようになりたい方、自分の普段着物は自分で作りたい方、お仕事で和裁の知識を活用したい方などに来ていただいています。カリキュラムを設けていないので、浴衣以外から和裁を始めたい方、肩上げ腰上げだけ学びたい方、通うペースを自分で決めたい方、寸法の知識も身につけたい方におすすめです。
関連記事
-
基本の和裁
反物が着物になるまで、いくつの工程があるのか? ~袷着物編~
仕立て屋は、反物を着物にするのがお仕事。今回は、袷着物が反物から着られる物になるまでの工程を書き出してみました。 袷着物の仕立て工程 仕立て工程を比べてみる 浴衣と長襦袢の仕立て工程を下の記事にまとめています。比べてみる […] -
基本の和裁
反物が着物になるまで、いくつの工程があるのか? ~長襦袢・浴衣編~
仕立て屋は、反物を着物にするのがお仕事。今回は、長襦袢と浴衣が反物から着られる物になるまでの工程を書き出してみました。 長襦袢の仕立て工程 浴衣の仕立て工程 仕立て工程を比べてみる 浴衣と長襦袢の仕立て工程を比べてみると […] -
基本の和裁
和裁の基本 を、M KIMONO sewing lessons にまとめています。
着物を縫いたい人のために 和裁の基本 を M KIMONO sewing lessons (以下M KIMONO)にまとめています。M KIMONO はKOTAROが運営するオンライン和裁教室のウェブサイトです。着物を独 […] -
基本の和裁
プロの仕立て屋がお薦めする 基本の 和裁道具 まとめ
着物を縫う人にとって必需品といえるのが裁縫道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の 和裁道具 を紹介する。 着物縫いを始めたいけど、どんな道具が必要なのか分からない一般的な裁縫道具とどう違うのか分からないとい […] -
基本の和裁
基本の和裁道具 : 糸
着物を縫う人にとって必需品といえるのが裁縫道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を紹介する。 着物縫いを始めたいけど、どんな道具が必要なのか分からない一般的な裁縫道具とどう違うのか分からないという […] -
基本の和裁
基本の和裁道具 : 針
着物を縫う人にとって必需品といえるのが裁縫道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を仕立てのプロが紹介する。 着物縫いを始めたいけど、どんな道具が必要なのか分からない一般的な裁縫道具とどう違うのか分 […]