運針の次は、「 くけ 」です。
浴衣や単着物の仕立てでは、
本縫い(なみ縫い)と同じ量の「くけ」をします。
これも練習あるのみです!!!
動画はこちら>>>https://www.instagram.com/p/BlJ8GxaFX7H/

くけ 練習用 布の準備
運針練習の下にくけの練習をします。2枚重なっているので、上1枚を写真のように折って、まち針で留めます。

くけ の方法
くけは、縫い代を見ながら縫っていきます。着物でいうと裏側を見ながら縫うということです。針は縫い代の“わ”を通り…

表側に小さな縫い目が出るように縫います。縫い目は、小さく出したいので、左手の人差し指に針先が当たるのを確認し、すぐに裏側の“わ”の中に針を戻します。

裏側になる方は、“わ”の中を針が通っているので、見えませんが…

表に返すと小さな縫い目が出ています。

ポイント
- 針の持ち方は、運針の時と同じです。
- 親指、人差し指の動かし方も同じです。
- 表に出る目の量は、左手の中指で確認します。
□動画はインスタにアップしました。>>>こちら
関連記事
-
仕立てについて
プロの仕立て屋がお薦めする 基本の 和裁道具 まとめ
着物を縫う人にとって必需品といえるのが裁縫道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の 和裁道具 を紹介する。 着物縫いを始めたいけど、どんな道具が必要なのか分からない一般的な裁縫道具とどう違うのか分からないとい […] -
仕立てについて
基本の和裁道具 : 糸
着物を縫う人にとって必需品といえるのが裁縫道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を紹介する。 着物縫いを始めたいけど、どんな道具が必要なのか分からない一般的な裁縫道具とどう違うのか分からないという […] -
仕立てについて
基本の和裁道具 : 針
着物を縫う人にとって必需品といえるのが裁縫道具。その中でも、着物を縫うとき、特に必要な 基本の和裁道具 を仕立てのプロが紹介する。 着物縫いを始めたいけど、どんな道具が必要なのか分からない一般的な裁縫道具とどう違うのか分 […]