反物が着物になるまで、いくつの工程があるのか? ~袷着物編~

仕立て屋は、反物を着物にするのがお仕事。
今回は、袷着物が反物から着られる物になるまでの工程を書き出してみました。

袷着物

袷着物の仕立て工程

寸法を決める
地直し
裁断・印付け
仕立て:袖を縫う
  1. 袖口布を付ける
  2. 袖口合わせ
  3. 袖口下から袖底の縫い
  4. 丸みを絞る
  5. 表に返して、しつけをする
  6. 袖巾の印をとる
  7. 振り縫い
  8. 仕上げ
仕立て:表身頃を縫う
  1. 後揚げの縫い → しのび
  2. 前揚げの縫い → しのび
  3. 脇縫い
  4. 衽縫い
  5. 背縫い
  6. 地衿を付ける
  7. 掛け衿を付ける
仕立て:裏身頃を縫う
  1. 身頃八掛の縫い
  2. 胴裏の縫い
  3. 胴ハギ
  4. 小ハギ
  5. 裏衽縫い
  6. 衿付け
仕立て:まとめ
  • 裾合わせ
  • しつけ
  • 裾綴じ
  • 背の留め、身八ツ口の縫い、剣先の留め
  • 中綴じ
  • 衿先の留めと縫い
  • 褄下くけ
  • 袖付け
  • 衿の中綴じ
  • 衿の縫い代の処理
  • 衿納めをして完成

仕立て工程を比べてみる

浴衣と長襦袢の仕立て工程を下の記事にまとめています。
比べてみると、袷着物になると約2倍工程が必要になっているのが分かると思います。
ぜひ工程の違いを比べてみてください。

反物が着物になるまで、いくつの工程があるのか? ~長襦袢・浴衣編~

和裁難易度グラフ

KOTAROが思う和裁の難易度をグラフにしてみました。
こちらもぜひ参考にしてみてください。

浴衣って難しいの? 和裁の難易度 をグラフにしてみました。

袷着物が縫いたいと思ったら

KOTARO和裁教室で縫う

裁断から完成まで一人で縫えるようになりたい方、自分の普段着物は自分で作りたい方、お仕事で和裁の知識を活用したい方などに来ていただいています。カリキュラムを設けていないので、浴衣以外から和裁を始めたい方、肩上げ腰上げだけ学びたい方、通うペースを自分で決めたい方、寸法の知識も身につけたい方におすすめです。
詳細はこちら>>> 【ご案内】少人数制で学びたいことから学べる! KOTARO 和裁教室

M KIMONOオンライン和裁教室で縫う

KOTAROが運営するM KIMONOオンライン和裁教室では、録画した動画を見ながら着物の縫い方を学ぶ事ができます。
詳細はこちら >>> M KIMONO オンライン和裁教室 の生徒になって一緒に着物を縫おう!

夏限定集中講座で縫い方だけ学ぶ

毎年夏に開催している「座学で学ぶ和裁 夏限定集中講座」では縮尺した反物を使い、裁断から仕上げまでの全工程を7時間で学ぶ事ができます。
講座詳細はこちら >>> 【ご案内】たった1日で 着物の構造 が学べる!座学で学ぶ和裁「夏限定集中講座」のご案内

関連記事

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。