着物や長襦袢、羽織の寸法を色々と変えて仕立て着用していますが、そもそも、なぜこんなにも 着物の寸法 にこだわっているのか、について書いてみたいと思います。

私が寸法にこだわる理由
私が寸法にこだわる理由はただ一つ。
自分の身体と着物の着方に合っていない寸法の着物は、どんなに気に入った生地でも必ず着なくなってしまうから。
着物は生地を選び、自分用に誂えるのが基本。
着心地にはある程度融通の効く着物だが、その範囲を脱すると、だんだんと着るのが面倒になる。“この着物と着ていると必ず衿が開いてくる” とか “この着物を着ると歩きづらい” とか “この着物を着るとどうもグズグズして気になってしょうがない” とか。着物と着る工程や着ている最中に良くない感情が湧くと、その着物と良くない感情が一緒になってしまい、そのうち着なくなってしまう。
どんなに生地が良くて、どんなに気に入った柄であっても、着心地の悪い着物は必ず着なくなってしまう。
気に入って買った物を着ないなんてことは、これほど悲しく勿体無いことはない。
気に入って買った物は、ちゃんと愛着を持って長く着用したい。
そのために、着心地の良い寸法にこだわっている。
着付けで解決するのか、仕立てで解決するのか
着物と長襦袢に関して言えば、ある程度自分の身体や着方と違った寸法でも着付けで解決できる。
“どんな寸法の着物でも、ある程度の範囲であれば何でも着られるし、着付けで解決できる” と、私もこれに共感する。実際に自分の体型よりも3サイズ程大きい着物でも、面倒だなとは思うが、着ることは可能。着付けでいくらでも工夫できる。
しかし、この着付けで解決しようとすること以外に、仕立てで解決することもできる。
つまり、その着物に合わせた着付けをして着物を着るのか、その着物を自分の着方に合わせさせるのか、という問いになる。
着物を着方に合わせさせる、という変な言い回しになっているが
『着物を自分に合わせる=自分が主軸になる』と言うことを強調したい。
『着物に合わせた着付け=着物が主軸』となる。
この場合、着物に逆らわず、布に逆らわずに着物を着よう、と言うような表現になる。
どちらを選ぶのか、その着物ごとに変えても良いし、それぞれで良いと思う。
大切なのは、着付けで解決するのか、仕立てで解決するのか、どちらも選ぶことができるというところにある。
仕立てで解決する方法を知っておくこと
私は仕立て屋なので“仕立てで解決する”方法を自分で知っておきたいと思っている。
仕立ては50年前の着物を見てもほとんんど同じであり、変わらない。
寸法も多少は変化しているが、ほとんど変わらない。
明治時代の仕立て本も難なく読めるほど、変わっていない。
『変わらない=着物とはこう言うものだ』になっていないだろうか。
仕立て屋はこの “着物とはこう言うものだ” ではなく、着物を着る人が “仕立てで解決できる” を選択できるよう、仕立ての可能性をきらきらした気持ちで追い求めることが必要だと思っている。

繰越1寸5分の結城紬に関する記事はこちら
>>> 繰越1寸5分 の着物が着てみたい!①結城紬を仕立て始めました。
>>> 繰越1寸5分 の着物が着てみたい!②結城紬が仕立て上がりました。
>>> 繰越 を大きくすると男性的な着姿になる、は間違いだった。繰越1寸5分の結城紬を着用しました。
>>> 脇のたるみ 原因は肩山の位置だった!繰越1寸5分の結城紬から分かること。
>>> 「 衣紋を抜くと背中が見える 」は、繰越を小さくすれば解決するのか?!
着心地は必ず自分で確認すること
着心地を確認するときに大切なことは、その違いをどれだけ精密に感じられるのかという感度だと思う。
私の場合は、時折何かある時には着物を自分で着て出かける程度。
着物を毎日真剣に着ている人は、ほんの少しの寸法の違いを敏感に感じることができるかもしれない。高精度でその違いが分かる方が良いに決まっているが、私自身そうは成れないため、週に1回着用する程度の感度で確認している。
その程度の感度でも絶対に分かるよう、必ず一度は極端な寸法で仕立てる。
そうすれば嫌でも、その着心地の違いを体感できるし、極端な寸法の着物は面白い。

絽の着物 焦茶色の関連記事
>>> 絽の着物 向日葵色 まとめ: 一番はじめに向日葵色に染めました。
>>> 絽の着物 金茶色 まとめ: 次の年に一旦解き、金茶色に染め替えし、同じ寸法で仕立てました。
>>> 路の着物 焦茶色: 金茶色に染めた次の年、また着物を解き、焦茶色に染め替え、同じ寸法で仕立てました。この着物について記事を書いていないことに今気が付きました。着物は生地が丈夫であれば染め替えが何度もできると言うことをお伝えしたくて3年続けて染め替えをしていましたが、また折を見て記事を書きたいと思います。
着物の寸法にこだわって欲しい
着物の良いところの一つに、多少サイズが大きくても小さくても着られるところがある。
これはとても良いところでもあるが、一度は、自分の身体と着方に合った寸法と言うものをぜひ着てほしい。
着心地が良いというだけで、それほど気に入っているわけではない着物も自然と必ず着用頻度が多くなる。
仕立てには、色々な可能性が秘めている。
特に衿は仕立てで大きく変わる。仕立て方により女性的にも男性的にも変えられる。
お袖の長さや丸みの大きさも変えられる。お袖を少し変えるだけで、印象がガラッと変わる。
着用目的別に寸法を変えれば、よりドレッシーな着物にも、よりキリッとしたかっこいい着物にもなる。
私は、スッキリとした着姿が好みなので、袖丈は少し長めだが丸みはあまり付けずキリッと。衿は横に広がらずコンパクトに収まって欲しいので繰越と衿付けで工夫している。
寸法を具体的にどうこうという話は決して必要ない。
最終的な着用イメージさえあれば、こちらで寸法を調整することができる。
色々な寸法の着物を持つことを面倒だと思わず、ぜひ、楽しんで欲しい。

広衿長襦袢の関連記事はこちら
>>> 昔はコレだった!裾にフキがある 長襦袢 を仕立てました。
>>> 広衿 長襦袢の衿合わせを考える
>>> 竪衿巾に注目した 長襦袢 5枚の形の違いを比較
今年は長襦袢の寸法にこだわっています
2023年は「長襦袢」をテーマに色々な寸法で仕立て着用しています。
長襦袢は着物の土台にもなる大事な部分。小さいすぎるのは論外ですが、大きいすぎる長襦袢は着ることができるのか?!、極端な着物寸法に長襦袢は対応できるのか?!、いろいろなことを試しています。
ぜひこちらも参考にしていただけると嬉しいです。
-
長襦袢の寸法
長襦袢に抱巾は必須なのか?!“あさみ”さんの 長襦袢 を仕立てました。
洗える絹の 長襦袢 で有名な“あさみ”さんの長襦袢地を通常の3倍の抱巾をつけて仕立てました。長襦袢地は浅見さんの「雲霞」とい生地に染め加工された物。洗える加工になっていないため、洗うことはできませんがとても気に入っていま […] -
長襦袢の寸法
長襦袢の寸法 を決める前に必要なことは、どんな形の長襦袢にするのかを決めることが重要。
長襦袢の寸法 を決める前には、必ず、どんな形の長襦袢にするのかを決めなければ寸法を決めることができません。今回は、長襦袢の寸法と形の関係を解説していきたいと思います。 長襦袢の形を決めるのが先 長襦袢の寸法を考える前に、 […] -
長襦袢の寸法
竪衿巾に注目した 長襦袢 5枚の形の違いを比較
今年のテーマは「 長襦袢 」これまでに5枚の長襦袢を仕立てました。これらの長襦袢は少しずつ形が違い、その形に応じて長襦袢の寸法も変えています。今回は、長襦袢の「竪衿巾」に注目して形の違いを比較したいと思います。 竪衿とは […] -
長襦袢の寸法
竪衿の代わりに衽を付けて仕立てる“衽仕立て”の 長襦袢 を仕立てました。
長襦袢 には通常「竪衿」が付いていますが、この竪衿の代わりに衽を付けて仕立てました。これを「衽仕立て」と言います。長襦袢と着物は同じように見えて、寸法や仕立て方が異なります。しかし、身丈を単純に短くし着物と同じように仕立 […] -
長襦袢の寸法
前巾が大きすぎる 長襦袢 は着ることができないのか?! 松葉柄の長襦袢を仕立てました。
長襦袢 の前巾は通常 “着物の前巾+1寸” です。もし、この長襦袢の前巾を通常よりも広くすると着心地は悪くなるのか?仕立てはできなくなるのか?何か不都合なところが現れるのか?この疑問を解決するために通常よりも前巾の広い長 […]
着物の寸法 について勉強したいと思ったら
各種色々な講座を開催しています。
ぜひご参加お待ちしてます!
-
ご案内
世界中どこにいても和裁が学べる環境を作りたい! M KIMONO オンライン和裁教室 を始めました 。
場所も時間も自由に和裁が学べる環境を作りたいと思い、M KIMONO オンライン和裁教室 を始めました。 ” 裁縫 “は、世界中の人々に愛されている 裁縫技術は、国や地域ごとに独自の技術があり、国や地域を超えて多くの人が […] -
ご案内
【ご案内】2024年開催 たった1日で 着物の構造 が学べる!座学で学ぶ和裁「夏限定集中講座」のご案内
着物の構造 が学べる!とにかく短期集中の和裁教室!反物から着物になるまでの全行程を、たった1日、7時間でお伝えします! \たった1日で 着物の構造 が学べる!/座学で学ぶ和裁 夏限定集中講座 のご案内 全ての日程が満席と […] -
ご案内
KOTARO趣味の 和裁教室 開講のご案内
2023年10月期よりヴォーグ学園 名古屋校 にて「KOTARO趣味の 和裁教室 」を開講させていただくことになりました。8月1日より募集開始しております。ぜひたくさんの方のお申し込みお待ちしてます。講師特別特典がありま […] -
ご案内
【ご案内】 着物寸法の基礎を学び、着姿から理想寸法を見るける! 着物の寸法 講座
着物の寸法 が知りたい!なぜこの寸法なのか知りたい!どういう計算で、この寸法になっているのか知りたい!そんな方へ!! \プロから選ばれる講座!/着物寸法の基礎を学び、着姿から理想寸法を見つける!着物の寸法 講座 のご案内 […] -
ご案内
【ご案内】着物を美しく着るためには土台が大事! 長襦袢の寸法 講座
着物寸法と 長襦袢の寸法 はどんな関係になっているのか?!長襦袢はプレタでも良いのか?!長襦袢こそ誂えた方が良いのはなぜか?!そんな疑問をお持ちの方へ!!\長襦袢を知らなくちゃ、着物は語れない!/着物を美しく着るためは土 […]