着物寸法と 長襦袢の寸法 はどんな関係になっているのか?!
長襦袢はプレタでも良いのか?!
長襦袢こそ誂えた方が良いのはなぜか?!
そんな疑問をお持ちの方へ!!
\長襦袢を知らなくちゃ、着物は語れない!/
着物を美しく着るためは土台が大事!
長襦袢の寸法 講座 のご案内です。

長襦袢の寸法講座 とは?
・寸法の測り方
・仕立てに使う着物の名称と長襦袢の名称
・着物の寸法と 長襦袢の寸法 の関係
この3つをお伝えする講座です。
着物にサイズはない?!
どんなサイズでも着られるのが着物?!
着物にもちゃんとサイズがあります!!
仕立て上がっている着物には
Mサイズ、Lサイズという表記もあるけど
多くは…
身丈〇〇
裄〇〇
袖丈〇〇
前巾〇〇
後巾〇〇
繰越〇〇
と言う感じのサイズ表記
しかも、くじら尺が現役だなんて
信じられないないも知れません(汗)
身丈って何?
裄って何?
どこを測れば良いの?
サイズが合わなければ、お直しするの?
そんな疑問をお持ちの方にオススメです。
寸法のことが分かるとお買い物も、呉服屋さんの話も仕立ての依頼も
何の話をしているのか分かるようになります!!
着物の仕立てについて、広く浅く全体像を知りたい!
着物の寸法をどう見れば良いのか知りたい!
上手な仕立ての頼み方が知りたい!
着物を楽しむために
寸法の計り方、読み方、見方を仕立て屋目線でお伝えします!

長襦袢が大切な理由
着物が着たいと思ったとき、着物だけ準備をしたところで
着物が着られないことに気が付きます。
着物の下には、長襦袢(ながじゅばん)を着なければいけないからです。
長襦袢って何なの?
絶対に着ないといけない物なの?
私は、
長襦袢の衿があるから、着物が成立する、と考えています。
そしてこの内側に衿があるのと、無いのでは印象がかなり違います。
下の写真は、小地谷縮を着ていますが
長襦袢の衿が見えていることで、夏着物として着ることが出来ます。

こんな方にお勧めです!
- 着物寸法の見方が知りたい
- 出来上がっている着物の寸法の測り方が知りたい方
- 着物を買うとき、作るとき、どの寸法を気にしないといけないのか知りたい方
- どこを見るとお直し可能なのか判断する場所を知りたい方
- 着物の名称を学びたい方
- 長襦袢の選び方が知りたい
- 綺麗に着られない理由がしりたい
- 長襦袢と着物のサイズの関係が知りたい
- 上手な仕立ての頼み方が知りたい方
- 長襦袢の寸法 の決め方が知りたい
一つでも当てはまる方はぜひ入門編からご受講ください♪

長襦袢の寸法講座 内容
着物を着たとき、長襦袢はどこから見え、どこからは見えないのか?
そのために気を付けなければいけない寸法はどこなのか、を確認します。
長襦袢の前にまず着物の名称と寸法の確認をします。
次項記載の「着物寸法管理シート②」に着物寸法を記入していただき、記入できなかったところは講座内で解説し、すべての寸法を記入します。
着物の寸法を基準に基本の長襦袢寸法の決め方をお伝えします。
「着物寸法管理シート②」のすべての寸法が埋まっていることを前提に進めていきます。
仕立てに必要な長襦袢寸法をすべて算出することが、この講座のゴールです。

事前学習
下図の▢に、ご自身の着物のを測って寸法を書き込んでみましょう!
注意:長襦袢ではなく、着物の寸法を測ります。
・ダウンロードはこちら >>> 資料一覧

受講者さまのご感想
■Y様
【受講クラス】
着物の寸法講座-基礎-
【受講しようと思った理由を教えてください。】
寸法の仕組みが分からないと、自分(の寸法もですが)以外の、
体型の方に仕立ててあげられないと思ったから。
【良かったところを教えてください。】
寸法と着姿の関係を的確に解説いただけたとこ。
■K様
【受講クラス】
着物の寸法講座-基礎-
【受講しようと思った理由を教えてください。】
自分の寸法を知りたかったので。
【良かったところを教えてください。】
少人数で質問しやすかったところ。
これまでのご感想はこちら >>>FEEDBACK
この講座を受けていただくと…
- 長襦袢の寸法 を自分で割り出すことができます!
- 長襦袢のことが良く分かる様になります!
- 長襦袢と着物の関係が分かる様になります!
- 着物寸法の名称が理解できます!
- 着物寸法が読めるようになります!
- お直し可能かの判断がご自身で出来るようになります!
- 仕立ての依頼もうまくできるようになります!
- 呉服屋さんの話が分かるようになります!
- 仕立て上りの着物やリサイクル着物の選び方が分かるようになります!
綺麗に着たければ、着物の前にまずは長襦袢!
なんです。実は。
「ちくちく和裁教室」にて、和裁の体験が可能です。
■1回3,000円(税込)
■ご予約はこちらから >>> ちくちく和裁教室:ネット予約
詳細
着物を美しく着るためには土台が大事!長襦袢の寸法講座
【開催スケジュール】
2024年3月5日(火)10:00〜11:30 東京
【金額】 11,000円 (税込み)
【定員】 1講座 6名
【場所】 東京: 表参道駅より徒歩3分のレンタルスペース・京都: 四条駅より徒歩2分のレンタルスペース
お申込みの流れ
- お問合せフォームより、お問合せください。
- 2営業日に、ご入力いただいたメールアドレスへ返信いたします。
- 日程決定後、講座料金お支払いのご案内をいたします。
- ご入金確認後、詳しいご案内をいたします。
【お願い】@kotaro-kimono.com よりメールが届くよう設定をお願いいたします。
お支払い方法
事前支払いにてお願いいたします。
銀行振込、もしくは、PayPal(ペイパル)決済が可能です。
キャンセルポリシー
お客様の都合によりキャンセルの場合、
- ご予約日の1週間前までのキャンセルは、全額返金致します。(振込手数料差引額)
- ご予約日の6日前までのキャンセルは、50%を返金いたします。(振込手数料差引額)
- ご予約日の前日及び当日のキャンセルは、キャンセル料100%が発生いたします。
- 未入金の場合も上記規定によりキャンセル料が発生いたします。
以上に関してご同意の上、お申し込みをお願いいたします。
キャンセルポリシーと同意事項のご確認もお願いたします。
>>>キャンセルポリシーと同意事項
講師プロフィール
若松 美紀(和裁技能士)
2008年和裁学校に入学 。
通常4年間通うところを3年間で卒業。
3年間で約600枚(月平均16枚以上)の着物を仕立て上げる。
通常、留袖、振袖までしか習得できないところを、
子供の物、半纏などの綿入れ、特殊物も多数習得し卒業。
2011年独立。
着物の仕立てに特化し、仕立てのお仕事、和裁教室を開催。
和裁教室では、生徒さんより「わかりやすい」「資料が良い」と好評いただいています。
2018年より「座学で学ぶ和裁」を開催。
着物の構造を学ぶことに特化した講座のため、「短期間で着物がわかる!」「和裁の復習になる!」など、多くの方から好評をいただいています。
2021年より名古屋文化短期大学非常勤講師(2023年まで)
2022年 「美しいキモノ秋号」掲載
2023年10月〜ヴォーグ学園名古屋校「KOTARO趣味の和裁教室」開催
現在は3児の子育てをしながら、和裁の仕事をし、
仕立てへの情熱はまだまだ絶えず、年に数回和裁の研修会にも参加しさらに技術を磨いている。
