-
基本の和裁
【保存版】 基本の縫い方 3つ目は、” 本ぐけ “です!…
和裁に必要な基本の縫い方はたった3つ!今回は「 本ぐけ 」の練習方法をご紹介します。和裁ライフが楽し […] -
基本の和裁
スナップの代わりになる、衿の「引き糸」の付け方③
着物の衿についているスナップの代わりに、糸を付ける方法です。今回は、広く留めることが出来る、M字形の […] -
基本の和裁
スナップの代わりになる、衿の「引き糸」の付け方②
着物の衿についているスナップの代わりに、糸を付ける方法です。今回は、衿を2か所で押さえることができる […] -
基本の和裁
スナップの代わりになる、衿の「引き糸」の付け方①
着物の衿についているスナップの代わりに、糸を付ける方法です。今回は、一番シンプルな、衿を1か所で押さ […] -
基本の和裁
【型紙】実寸 くじら尺ものさし
くじら尺ものさし なんて持ってない!という方へここでは実寸大くじら尺ものさしがA4サイズでダウンロー […] -
基本の和裁
【型紙】着物の袖丸み(4分・5分・8分・1寸)
自分で袖の丸みを作るとき、コンパスが必要ですがコンパスが無くても作れるように、実寸大の丸みがプリント […] -
基本の和裁
基本の和裁 : かんぬき留め (動画あり)
かんぬき留めの方法を公開しました。 単着物の袖付け・脇の縫い留まりなどに「かんぬき留め」をします。糸 […] -
基本の和裁
【保存版】運針の次は、❝ くけ ❞です!練習方法をご紹介します。(動画あり)
運針の次は、「 くけ 」です。浴衣や単着物の仕立てでは、本縫い(なみ縫い)と同じ量の「くけ」をします […] -
基本の和裁
基本の和裁:額縁の作り方 (動画あり)
裾の縫代 5分、褄下の縫代 5分で作る「額縁の作り方」を公開しました。 それぞれの縫い代を半分に折っ […]