長襦袢 にも格がある!色無地着物用に 単長襦袢 を仕立てました。

長襦袢 にも“普段着用の長襦袢”と“礼装用の長襦袢”があり、今回は色無地用に単長襦袢を仕立てました。
色無地は一つ紋の色無地を想定していて、使用範囲は、色無地・附下げ・軽めの訪問着で着用したいと思っています。白い長襦袢以外にも、淡いボカシの物や金銀の柄が入っている物も着用可能ですが、スッキリ潔く白を選びました。

長襦袢

仕立て寸法

  • 身丈 3尺5寸5分
  • 裄 1尺7寸8分
  • 袖巾 9寸3分
  • 肩巾 8寸5分
  • 袖丈 1尺3寸8分
  • 袖付け 5寸5分
  • 見八ツ口 4寸5分
  • 前巾 7寸5分
  • 後巾 7寸7分
  • 抱巾 7寸
  • 竪衿巾 2寸5分
  • 褄下丈 1尺8寸5分
  • 竪衿下がり (肩)5寸
  • 肩明き 2寸3分
  • 衿の付込み 5分
  • 繰越 3

形のポイント

  • 袖口の留めが無い
  • 繰越が小さい
  • 衿のつけ込みが多い
  • 竪衿巾広め

袖口の留めが無い について

前回長襦袢を仕立てたとき、“袖口の留めは必要ない”と言う本の記述を見つけ、今回もそれにした。着用の感想から言うと、留めは無くても問題ない。

繰越が小さい について

繰越を小さくして、衣紋の抜き具合を着用で自由にできるようにした。繰越寸法が大きいと衣紋を抜きたくないときも抜けてしまうが、小さい分には着方で調整できる点が良いと感じでいる。

衿の付け込みが多い について

衿の付け込みを多くすると衿の形が緩やかなカーブになる。肩明きを直線で切りたかったので、付け込みで調整をした。

竪衿巾広め について

竪衿巾は広めにすることで衿がより身体を覆うように衿が付き、私は着心地が良いを感じるため竪衿巾広めにしている。

仕立て工程

今回の 長襦袢 生地

伊と幸 | 白生地メーカー
https://www.kimono-itoko.co.jp

白生地メーカーとして有名な「伊と幸」の国産絹「松岡姫」の長襦袢地を選びました。地紋は波。
松岡姫の生地は、生地に厚みがあり、シワになりにくく、生地の良さを感じ気に入っています。長襦袢以外にも、色無地着物も松岡姫の物を持っていますが、しっかりとした生地はいつみても、良いな〜、と感じる生地です。

関連記事

着物を綺麗にきるためには、土台が大事!
長襦袢の寸法は、着物の寸法を基に割り出します。『着物から割り出す』だけで本当に良いのか?!
講座では『どんな形の長襦袢を作るのか』を決めるとことから一緒に考えていきます。
次回2024年9月29日、30日 東京にて講座を開催します。(3月25日一般募集開始)

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。