手持ち着物の寸法表は必須アイテム!着物の寸法講座をオンライン開催しました。

2021年になり、初めての開催。
実は、内心ドキドキしながら、パソコンの前で受講者さんたちを待っていました。

手持ち着物の寸法表は必須アイテム!

これまでも、受講者さんたちにご用意していただく物として
「お手持ちの着物の寸法表」をお伝えしていましたが
今回、もはや必須アイテムであることが
受講者さんのご感想から知ることが出来ました。

講座のゴールは、受講者さん自らが理想寸法を出すことです。
そのために今着ている着物の寸法を見ながら導き出すって
考えてみれば、その通りですよね。

私の頭の中でも、今までの自分の着物寸法が頭に入っているから
次の着物はこの寸法にしてみよう、となることを
この方のお陰でハッキリとしました。

今後の寸法講座では、寸法表のご用意を強くお勧めしようと思います!

手持ちの着物の寸法表は必須アイテム!のご感想記事はこちら
#50 呉服屋さんに寸法を伝えやすくなりました!

着姿の追究というところに惹かれて

このお言葉、本当にうれしいです。

着物が日常着だったころでも、
袖巾を袖山と袖底で変えていたり
繰越をあえて無くして着物を着ていたり
こだわる人は、どの時代にも存在していることが伺えます。

私の場合は、理想の着姿があって、着姿の追究をしているわけではなく
寸法と仕立て方と体型と着方と、どんな関係があるのかを解明したい
という思いから「着姿の追究」をテーマにしています。

だから、いろんな方の着姿をインターネットでよく見ています。
私は私の身体でしか試すことが出来ず、ほかの方の体型にはなれない。
見て、想像して、検証して、いろんな方の感想を聞いて
楽しいからやめられません。

講座内容に追加しようと思ったころ

2020年12月に開催した着物の寸法講座では、
「肩明きと衿の付込みが良く分からない」
というご意見がたくさんあったので、

肩明きと衿の付込みがわかる図をスライドに追加して
講座を開催しました。

今回の講座では、
「肩明きを広くすると、着姿はどう変わるのか」
という写真が無いことに気が付き、急遽共有するとなりましたので

2021年2月開催の講座からは
この写真も講座内容に追加しました。

講座詳細

ご感想

40代 主婦
自身の寸法を知りたかったので
50代 主に着付けのお仕事
着付師として着付けを極める為に、着物について深く知りたいと思い受講させていただきました。
\すべてのご感想はこちら/
着付け講師の方・着物販売員の方・悉皆業の方など
着物のプロとしてご活躍の方々にご受講いただいています!
着物の寸法講座は、毎月オンラインで開催中!

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。