着物の寸法 のひとつ、 抱巾 と衿合わせの関係について解説したいと思います。
抱巾の場所は「着物の名称」を参照していただけますと助かります。
「着物の名称」はKOTARO所有のダウンロード一覧から参照できます。
ダウンロード可能資料一覧はこちら

抱巾 と衿合わせの比較

前身頃にある横方向の黒い線に注目し、衿から脇までの距離を、詰めた衿合わせの場合と比較する。
シャープな衿合わせの場合と比べて、詰めた衿合わせの場合、横方向の黒い線が長くなっている。
この長さの違いが、必要な 抱巾 の量の違いとなる。
着物が持つ得意な衿合わせ
どんな衿合わせで着物を着るのかが必要な抱巾の量を決めている、と前項でお伝えしたが
つまりは、「どんな抱巾で仕立ててあるのかで、その着物が得意な衿合わせが決まっている。」と言える。
衿の着崩れの原因はすべてここにある。
着物が持つ特徴と着方が合っていないのが原因。
着物に逆らわずに着物を着る、というのはここにある。
抱巾 の増やし方
着物の性質上、 抱巾 は前巾の量を超えられない。
抱巾寸法 ≦ 前巾寸法 が基本。
抱巾を増やす方法は2つ。
- 単純に抱巾の寸法を大きくし、それに準ずるよう前巾の寸法を調整する。
- 剣先の位置を上げる。
剣先の位置を上げる について
下の写真は、身頃の縫い方は変えず、剣先の位置を1寸上げた場合の写真。
剣先の位置を1寸上げると、抱巾は2分(8mm)広がった。
この2分は、気持ち程度にしかならない。
抱巾を広げるなら、キッチリ抱巾寸法を大きくするのがベストだと断言できる。

関連記事
-
ご案内
【3/6募集】着物の抱巾と衿合わせの関係を徹底解説!抱巾の寸法講座
抱巾について詳しく知りたい!抱巾と衿合わせの関係が知りたい!抱巾を付けると何が変わるのか知りたい!そんな方へ!! \着物の寸法講座よりもより詳しく!/着物の抱巾と衿合わせの関係を徹底解説!抱巾の寸法講座 のご案内です。 […] -
寸法について
抱巾 を付けるということは、胸を覆う布を少なくするということ。
衿合わせと 抱巾 の関係は非常に密な関係になっています。着崩れの例として“衿が開いてくる”理由はこの抱巾にあると言えます。ここでは、“抱巾を付ける”とは着姿のどの部分を指しているのか簡単に解説したいと思います。 抱巾 と […] -
寸法について
一生に一度は体験したい“ お誂 ”。松柄の附下げを仕立てました。
白生地から柄を決め、色を決め、完全なオリジナルの着物を作る“ お誂 ”。着物だから出来る醍醐味かもしれません。一生に一度は体験したい。そんな気持ちから、今回、初めて附下げを誂えました。どこに着ていくとも決めていない着物で […]