衿合わせと 抱巾 の関係は非常に密な関係になっています。
着崩れの例として“衿が開いてくる”理由はこの抱巾にあると言えます。ここでは、“抱巾を付ける”とは着姿のどの部分を指しているのか簡単に解説したいと思います。

抱巾 とは
抱巾とは、胸位置での前巾を指す。私の場合は、揚げの位置で抱巾を測っている。具体的な位置は下の画像参照。
・関連記事 >>> 着物寸法【基本】抱巾の決め方

抱巾を付けるとは
抱巾を付けるとは、前巾よりも狭い巾で仕立てるという事。
つまり、衽付けの線が斜めになる。(下の画像参照)

抱巾を狭くすると着姿にどんな影響があるのか
抱巾を狭くする=胸を覆う布の量が少ない=シャープな衿合わせになる
(下画像参照)

ぜひ一緒に読んでほしい記事
・脇線は脇にしか来ない!着崩れしない衿合わせの見つけ方
関連記事
-
寸法について
抱巾 を付けるということは、胸を覆う布を少なくするということ。
衿合わせと 抱巾 の関係は非常に密な関係になっています。着崩れの例として“衿が開いてくる”理由はこの抱巾にあると言えます。ここでは、“抱巾を付ける”とは着姿のどの部分を指しているのか簡単に解説したいと思います。 抱巾 と […] -
寸法について
一生に一度は体験したい“ お誂 ”。松柄の附下げを仕立てました。
白生地から柄を決め、色を決め、完全なオリジナルの着物を作る“ お誂 ”。着物だから出来る醍醐味かもしれません。一生に一度は体験したい。そんな気持ちから、今回、初めて附下げを誂えました。どこに着ていくとも決めていない着物で […] -
寸法について
着物寸法【基本】抱巾を付けるとは?! 抱巾と前巾 の関係
抱巾と前巾 はどんな関係性になっているのか?抱巾よりも前巾が狭くても良いのか?抱巾を付ける とは、どういう意味なのか?!抱巾と前巾 の基本の関係について解説します。 抱巾と前巾 の位置 抱巾と前巾は、着物の前身頃の巾を指 […] -
着物の寸法
着物の裾が開いてしまう着物と、そうでない着物の違いはどこにあるのか。
着物の裾が開く とは、例えば、こんな着姿になる着物のこと。なぜこの現象が起こるのか、探ってみました。 着物の裾が開く とは ○で囲ったところが開いている部分。この部分がAラインスカートの様に広がっているので「開く」と表現 […] -
寸法について
着物寸法【基本】 抱巾 の決め方
抱巾 (だきはば)という寸法を知っていますか?着物の前身頃の胸辺りを指す寸法ですが、着姿、特に衿合わせに影響をあたえています。ここでは、バストサイズから抱巾の寸法を計算で出す方法を紹介します。 抱巾 とは 着物の前身頃の […] -
寸法について
衿合わせの仕方によって、必要な 抱巾 の量が違う!画像を使って解説します。
着物の寸法 のひとつ、 抱巾 と衿合わせの関係について解説したいと思います。抱巾の場所は「着物の名称」を参照していただけますと助かります。 「着物の名称」はKOTARO所有のダウンロード一覧から参照できます。ダウンロード […]
\プロの方にたくさん受講していただてます!/
着物を仕立てるために必要な全ての寸法について解説しています。
寸法を変えると着姿はどう変わるのかもぜひ見にきてください!
次回、2024年3月5日 東京にて開催します。
寸法を変えると着姿はどう変わるのかもぜひ見にきてください!
次回、2024年3月5日 東京にて開催します。