寸法は合っているのに、羽織と着物の袖が沿わない理由を解説。– 羽織の袖丈 –

羽織の振りが着物の振りにピッタリと沿った着姿になっている方が “美しい” とされているが、着物の着方と羽織の寸法との相性でその美しさは表現できたり、できなかったりする。ここでは、着物の振りと羽織の振りがピッタリ沿っている場合とそうでない場合について写真で比較したいと思う。

羽織の袖

振りの添いが良い場合

羽織と着物の振りが浮いていない理想的な状態。

羽織の袖丈
①羽織:先染紋紗の羽織_ベージュ、着物:縞大島_洗い張り
羽織姿
②羽織:絽の羽織_雪輪、着物:縞大島_洗い張り
羽織姿
③羽織:先染紋紗の羽織_ベージュ、着物:縞大島_洗い張り
羽織姿
④羽織:源氏香の羽織、着物:紬

振りの添いが良くない場合

羽織の袖底から着物の袖が浮いた状態。

羽織姿
⑤羽織:先染紋紗の羽織_ベージュ、着物:縞大島_洗い張り

解説

振りの添いが良い写真①と、振りの添いが良くない写真⑤は同じ着物と羽織を着付けている。
衣紋の抜き方も同じである。違いは、“身八つ口の布の処理”。

着用時、着物の身八つ口の布を綺麗に処理しようと脇線を下に引きすぎると、袖の振りが添わなくなる。つまり、袖付け留まりが身体にピッタリ引っ付いてしまっていると振りが沿わない。ある程度、袖付け留まりを身体から離した状態で着ることがポイントになる。

まとめ

羽織を着た時、着物の袖の振りが浮かないよう仕立て屋は袖丈の寸法を工夫している。
例えば、着物の袖丈が1尺3寸の場合、羽織の袖丈を1尺2寸5分や1尺2寸7分で仕立てる。

きっちり着物の袖の振りと羽織の袖の振りを揃えた状態で着たいと思った時、
仕立て寸法と同時に、着物の着方も重要になってくる。
“美しい”着姿を目指すためには、仕立てと着方の双方から考える必要があること知ってもらえたら嬉しい。

冊子「羽織の印付け」

KOTAROオンラインショプでは、冊子「単羽織の印付け」を販売しています。

関連記事

\プロの方にたくさんご受講いただてます!/
この講座では、着物を仕立てるために必要な全ての寸法について標準寸法をお伝えし、その寸法を変えると着姿がどう変化するのかを解説しています。寸法の基礎を知り、着姿から理想寸法を一緒に見つけましょう。
次回、2024年9月29日 東京にて着物の寸法講座を開催します。

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。