羽織の振りが着物の振りにピッタリと沿った着姿になっている方が “美しい” とされているが、着物の着方と羽織の寸法との相性でその美しさは表現できたり、できなかったりする。ここでは、着物の振りと羽織の振りがピッタリ沿っている場合とそうでない場合について写真で比較したいと思う。

振りの添いが良い場合
羽織と着物の振りが浮いていない理想的な状態。




振りの添いが良くない場合
羽織の袖底から着物の袖が浮いた状態。

解説
振りの添いが良い写真①と、振りの添いが良くない写真⑤は同じ着物と羽織を着付けている。
衣紋の抜き方も同じである。違いは、“身八つ口の布の処理”。
着用時、着物の身八つ口の布を綺麗に処理しようと脇線を下に引きすぎると、袖の振りが添わなくなる。つまり、袖付け留まりが身体にピッタリ引っ付いてしまっていると振りが沿わない。ある程度、袖付け留まりを身体から離した状態で着ることがポイントになる。
まとめ
羽織を着た時、着物の袖の振りが浮かないよう仕立て屋は袖丈の寸法を工夫している。
例えば、着物の袖丈が1尺3寸の場合、羽織の袖丈を1尺2寸5分や1尺2寸7分で仕立てる。
きっちり着物の袖の振りと羽織の袖の振りを揃えた状態で着たいと思った時、
仕立て寸法と同時に、着物の着方も重要になってくる。
“美しい”着姿を目指すためには、仕立てと着方の双方から考える必要があること知ってもらえたら嬉しい。
冊子「羽織の印付け」
KOTAROオンラインショプでは、冊子「単羽織の印付け」を販売しています。
関連記事
-
寸法について
色のエネルギーを纏う。深紅の 羽織 を仕立てました。
少し派手なぐらいがちょうどいい。かもしれない。迷いつつも深紅の 羽織 を仕立てました。この記事を書いている今でも私に着用の迷いがあることを皆さんも感じていると思いますが、まずは寸法と仕立てについてまとめたいと思います。1 […] -
寸法について
着物の寸法 講座 動画販売 のご案内
着物の寸法 が知りたい!自分のペースで進めたい!何回も見直したい!そんな方へ!! \プロから選ばれる講座!/着物寸法の基礎を学び、着姿から理想寸法を見つける!着物の寸法講座 動画販売のご案内です。 着物の寸法 とは 衿合 […] -
寸法について
仕立て替えも着物の楽しみ。小紋着物を 羽織 に仕立て替えました。
柄の大きな小紋着物を 羽織 に仕立て替えました。購入時から、羽織にしたら可愛いだろう、ある程度着物として着たら羽織に仕立て直そう、と思っていた物。ようやく満足いくだけ着物として着用することができたので羽織に仕立て替えまし […] -
寸法について
2023年のテーマは「 長襦袢 」
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。昨年は「羽織」をテーマに、各季節2枚ずつ計8枚の羽織を仕立て・着用し、寸法と着姿の違いを探ってきました。今年は「 長襦袢 」をテーマに、寸法と着姿の違 […] -
寸法について
【ご案内】 着物寸法の基礎を学び、着姿から理想寸法を見るける! 着物の寸法 講座
着物の寸法 が知りたい!なぜこの寸法なのか知りたい!どういう計算で、この寸法になっているのか知りたい!そんな方へ!! \プロから選ばれる講座!/着物寸法の基礎を学び、着姿から理想寸法を見つける!着物の寸法 講座 のご案内 […] -
寸法について
羽織の肩山はどこにあるのが良いのか?!− 羽織 の繰越−
羽織 の肩山は、着用時、身体のどの位置にあるのが良いのか。着物の肩山と同じ位置にあるべきなのか。それとも、全く別の位置にあるべきなのか。今年は「羽織の寸法」をテーマに、寸法の違う5枚の羽織を仕立ててきました。年内に残り3 […]
\プロの方から選ばれています!/
着物寸法について学びたい方はこちら
着物寸法について学びたい方はこちら