羽織の寸法 が知りたい!
どうすれば裾すぼまりになるのか知りたい!
着物の着方によって羽織シルエットがどう変わるのか知りたい!
そんな方へ!!
着物を“どう着るのか”で羽織の寸法が変わる!
羽織の寸法 講座 のご案内です。

羽織の寸法 とは
羽織にも寸法があり、身丈・裄・袖丈・前巾・後巾・繰越など、各箇所の標準寸法が決まっています。そして、その寸法は、多くの場合、着物の寸法から割り出しています。
“どんな着方で着物を着るのか”
羽織の寸法を決めるためにはとても重要なことだと私は考えています。
着物の着方が変わると、羽織の寸法が変わり、着物寸法からの割り出しだけでは叶えられない羽織のシルエットがあるからです。
なぜ羽織は、この寸法なのか?
なぜ羽織の裾が広がってしまうのか?
なぜ羽織の衿が広がってしまうのか?
なぜ羽織を着ると大きく見えるのか?
そんな疑問をお持ちの方におすすめです。
羽織の寸法は、着物の寸法が決まっていることを前提に進んでいきます。
そしてこの講座ではさらに、着物の着方が定まっていることを前提にお伝えします。
お客様へ、 羽織寸法 のアドバイスが出来るようになりたい!
お客様へ、羽織寸法と着物の着方の関係性をお伝え出来るようになりたい!
「 羽織の寸法 も分かる○○」を目指す方の力になりたいと思っています!
《関連記事》

目で見て確認する事、着て体感する事、仕立て難いことを体感する事から始めています。
着物を通じて伝えたいこと
ある先生との出会いが私の人生を変えました。
先生の精神性に惹かれ、感銘を受け、 着物 を通して人生を学ぼうとした決意。
私が実現したいことは、和裁を学び、着物を学んだ、その先にあります。
もうひとつのテーマである「精神性」を磨くことです。
自分を見つめること、価値を創造すること、そして、自由に生きること。
「着物を通して人生を学ぶ」覚悟を決めて、飛び込んだ和裁の世界。
寝る間も惜しんで縫い続ける孤独との戦い…。
目標を見失うことなく貫いて通せたことは、私の目指す「精神性」にも近づけた、
大切な経験になりました。
みなさんは、何を実現したいですか?


こんな方にお勧めです!
- 羽織の寸法 を基礎から知りたい方
- 羽織の理想寸法が知りたい方
- 羽織寸法の算出方法が知りたい方
- なぜその寸法になっているのか知りたい方
- 羽織の寸法と着物の着方の関係が知りたい方
- なぜ羽織の裾が広がるのか知りたい方
- 着付け講師の方
- 着物販売員の方
- 着物作家の方
- 着物の製造にかかわっている方
- 着物が好きな方
- 着姿が寸法でどんな変化をするのか知りたい方
- 普段指定なしの場合、どんなふうに寸法を決めているのか知りたい方
- 着物の寸法 について、お話したい方

内容
- 羽織の名称の確認
- 仕立てに必要な 羽織の寸法 を解説
- 羽織寸法の基本の割り出し方の解説
- 着物の着方と羽織の着姿を解説
- 理想の羽織寸法の見つけ方を解説
事前学習
羽織の寸法を割り出すには着物の寸法が必要です。
ご受講前にぜひご自身の着物をメジャーやものさしを使って測って見てください。
《事前学習》
下の図の▢に測った寸法を書き込んでみましょう。
・ダウンロードはこちら >>> 資料一覧

受講者さまのご感想
■Y様
【受講クラス】
着物の寸法 講座
【受講しようと思った理由を教えてください。】
寸法の仕組みが分からないと、自分(の寸法もですが)以外の、
体型の方に仕立ててあげられないと思ったから。
【良かったところを教えてください。】
寸法と着姿の関係を的確に解説いただけたとこ。
■K様
【受講クラス】
着物の寸法 講座
【受講しようと思った理由を教えてください。】
自分の寸法を知りたかったので。
【良かったところを教えてください。】
少人数で質問しやすかったところ。
これまでのご感想はこちら >>>FEEDBACK
この講座を受けていただくと…
- 羽織の寸法 の基礎が理解できます!
- 応用した寸法のご提案ができるようになります!
- 理想寸法を見つけ方が分かるようになります!
- ご自身の着物の着方や好みをより深く見つめることができます!
- お客様へ寸法のアドバイスができるようになります!
- お客様の寸法を算出することがでします!
着物には制限がある。だから、面白い!
「ちくちく和裁教室」にて、和裁の体験が可能です。
■1回3,000円(税込)
■ご予約はこちらから >>> ちくちく和裁教室:ネット予約
詳細
着物を“どう着るのか”で羽織の寸法が変わる!羽織の寸法 講座
( いつでも質問できるLINEサポート特典付き)
【開催スケジュール】
2022年 10月5日(水)東京
※美しいキモノ掲載記念開催です。
※今後の定期開催は現在検討中です。
【時間】 14:30~16:30
【金額】 16,500円(税込)
【定員】 5名
【場所】 東京都内レンタルスペース(新宿駅付近)
キャンセルポリシー
お客様の都合によりキャンセルの場合、
- ご予約日の1週間前までのキャンセルは、全額返金致します。(振込手数料差引額)
- ご予約日の6日前までのキャンセルは、50%を返金いたします。(振込手数料差引額)
- ご予約日の前日及び当日のキャンセルは、キャンセル料100%が発生いたします。
- 未入金の場合も上記規定によりキャンセル料が発生いたします。
以上に関してご同意の上、お申し込みをお願いいたします。
こちらからもご確認いただけます。>>>キャンセルポリシーと同意事項
講師プロフィール
若松 美紀(和裁技能士)
2008年和裁学校に入学 。
通常4年間通うところを3年間で卒業。
3年間で約600枚(月平均16枚以上)の着物を仕立て上げる。
通常、留袖、振袖までしか習得できないところを、
子供の物、半纏などの綿入れ、特殊物も多数習得し卒業。
2011年独立。
着物の仕立てに特化し、仕立てのお仕事、和裁教室を開催。
和裁教室では、生徒さんより「わかりやすい」「資料が良い」と好評いただいています。
2018年より「座学で学ぶ和裁」を開催。
着物の構造を学ぶことに特化した講座のため、「短期間で着物がわかる!」「和裁の復習になる!」など、多くの方から好評をいただいています。
2021年より名古屋文化短期大学非常勤講師(2023年まで)
2022年 「美しいキモノ秋号」掲載
現在は3児の子育てをしながら、和裁の仕事をし、
仕立てへの情熱はまだまだ絶えず、年に数回和裁の研修会にも参加しさらに技術を磨いている。
