長襦袢 の前巾は通常 “着物の前巾+1寸” です。もし、この長襦袢の前巾を通常よりも広くすると着心地は悪くなるのか?仕立てはできなくなるのか?何か不都合なところが現れるのか?この疑問を解決するために通常よりも前巾の広い長襦袢を仕立てました。

仕立て寸法
- 身丈 3尺5寸
- 裄 1尺7寸8分
- 袖巾 9寸3分
- 肩巾 8寸5分
- 袖丈 1尺3寸8分
- 袖付け 5寸5分
- 見八ツ口 4寸5分
- 前巾 8寸
- 後巾 8寸5分
- 抱巾 7寸6分
- 竪衿巾 2寸5分
- 褄下丈 1尺9寸5分
- 竪衿下がり (肩)5寸
- 肩明き 2寸3分
- 剣先の縫い代 1寸8分
- 衿の付込み 5分
- 繰越 3分

形のポイント
- 前巾が広い
- 袖口下を閉じた袖
前巾が広い について
長襦袢の前巾は通常 “着物の前巾+1寸” で割り出す。
今回仕立てた長襦袢は、ヒップ93cmの着物の標準前巾6寸3分に対して、長襦袢の前巾を8寸で仕立てた。つまり、“着物の前巾+1寸7分” と標準の割り出しよりもかなり広い前巾になっている。
着用の感想として私はあまり違和感を感じなかった。これは長襦袢の後巾がいつもと同じ寸法だからではないかと考える。前巾が広くなった分、衿合わせの自由度が増した様に感じた。長襦袢着用の好みによると思うが、長襦袢でも上前がしっかりと身体を覆っていることを望む場合は良好。
長襦袢の身巾が広いと裾がAラインに開いてしまうのではないか、という疑問が湧くが、今回の長襦袢の場合はこれについても特に気になることはなかった。要因は、抱巾を付けたことが良かったのではないかと考えている。
袖口下を閉じた袖 について
長襦袢の袖は、袖口下が開いている“広口”と、袖口下が閉じている着物の袖と同じ形のものの2種類がある。
今回は、袖口下を閉じ、着物の袖と同じ形の袖にした。
袖丈が1尺4寸程度であれば袖口下を開けていても閉じていても、どちらでも良いと感じているが、袖丈が1尺6寸以上になった場合は袖口下が閉じていたほうが畳みやすく扱いやついと感じている。また素材の違いとして、麻の場合は袖丈に関係なく袖口下は閉じていたほうが着用時・洗濯の時・畳む時と全てにおいて袖の収まりが良く扱いやすいと感じている。
仕立て工程










関連生地
-
長襦袢の寸法
竪衿巾に注目した 長襦袢 5枚の形の違いを比較
今年のテーマは「 長襦袢 」これまでに5枚の長襦袢を仕立てました。これらの長襦袢は少しずつ形が違い、その形に応じて長襦袢の寸法も変えています。今回は、長襦袢の「竪衿巾」に注目して形の違いを比較したいと思います。 竪衿とは […] -
長襦袢の寸法
竪衿の代わりに衽を付けて仕立てる“衽仕立て”の 長襦袢 を仕立てました。
長襦袢 には通常「竪衿」が付いていますが、この竪衿の代わりに衽を付けて仕立てました。これを「衽仕立て」と言います。長襦袢と着物は同じように見えて、寸法や仕立て方が異なります。しかし、身丈を単純に短くし着物と同じように仕立 […] -
長襦袢の寸法
前巾が大きすぎる 長襦袢 は着ることができないのか?! 松葉柄の長襦袢を仕立てました。
長襦袢 の前巾は通常 “着物の前巾+1寸” です。もし、この長襦袢の前巾を通常よりも広くすると着心地は悪くなるのか?仕立てはできなくなるのか?何か不都合なところが現れるのか?この疑問を解決するために通常よりも前巾の広い長 […] -
長襦袢の寸法
竪衿が無い長襦袢は作れないのか?! 竪衿無しの 長襦袢 を仕立てました。
長襦袢には「竪衿」が付いていることが基本ですが、竪衿の無い 長襦袢 はそもそも作ることができないのか? 仕立てで悪影響や都合の悪いことはあるのか? 着心地が悪いのか? こんな疑問を解消するため。今回は竪衿の付いていない長 […] -
長襦袢の寸法
広衿 長襦袢の衿合わせを考える
全国的にはバチ衿の長襦袢愛用者が多いかもしれないが、ここ名古屋では 広衿 の長襦袢を愛用されている方がとても多い。広衿の魅力は何のか。広衿にすると着心地が良くなるのか。衿合わせがしやすくなるのか。私も今回はじめて広衿長襦 […] -
長襦袢の寸法
昔はコレだった!裾にフキがある 長襦袢 を仕立てました。
今年のテーマは「 長襦袢 」今回は、まだ袖を通していない緑の小紋着物に合わせて長襦袢を仕立てました。形は、裾にフキがあり、広衿であることが特徴です。裾にフキがあるメリットは重みが出ることで長襦袢の着心地がよくなります。現 […]