羽織の袖丈 は着物よりも短く仕立てる。
なぜ着物よりも短く仕立てるのか?
着物の袖丈と同じ寸法で仕立ててはいけないのか?
その疑問について解説したいと思う。

羽織の袖丈 の標準寸法
羽織の袖丈=着物の袖丈−5分
一般的に、着物の袖丈よりも5分程度、短く仕立てる。
例えば、着物の袖丈が1尺3寸なら、羽織の袖丈は1尺2寸5分となる。
なぜ 羽織の袖丈 は着物よりも短いのか
これは羽織を着た時の着姿に注目している。
注目するのは、お袖の振りだ。
まずは分かりやすい着物と長襦袢の袖丈の関係を思い浮かべてほしい。
着物と長襦袢の振りは、それぞれの振りが離れずくっついていることが良い(美しい)とされている。
着物の袖底から長襦袢の袖底が浮いている状態ならば、どちらかの袖丈を直して振りが揃うようにしようと仕立て屋は努力する。
同様に、着物と羽織についても同じことが成り立っている。
着物の振りと羽織の振りが揃っているのが良し(美しい)とされている。
着物の袖丈は、着用すると少し短くなる。
それを見越して羽織の袖丈は短く仕立ている。



お袖の美しさとは
羽織を着るときは、必ず着物と長襦袢がありその上に羽織がある。
3つの袖丈が同じようにたわみ、袖底で揃っていることを美しいとしている。
また、袖巾も同様に、2分ずつ広くなっている。
長襦袢よりも着物の袖巾が2分広く、着物よりも羽織の袖巾が2分広い。この2分の差が綺麗に並んでいると“美しい”。
例えば下の写真。よく見ると羽織の袖から着物の袖が飛び出している。
羽織の袖巾<着物の袖巾 で仕立ててある。
一般的にこのような状態は良し(美しい)としない。

関連記事
-
羽織の寸法は、着物の寸法よりもシビアだ。身体の厚みの違いが、 乳の位置 を上げている。
乳(ち)は、羽織紐を通すためのループ。理想の位置は、羽織紐の結び目が帯の上線と帯締めの間に来ていること。これを目指して、 乳の位置 をお客様ごとに微妙に変えている。今回は、身体の厚みと乳の位置について考えてみた。 乳(ち […] -
羽織の肩山 は、着物の肩山とほぼ同じ位置に重なるよう寸法が決められている。基本の羽織寸法。
羽織の肩山 と着物の肩山の位置は同じ位置なのだろうか?同じ位置にあることが理想なのだろうか?もしくは、同じ位置に無い時、それは良くない事なのだろうか?ここでは、羽織の肩山と着物の肩山の関係について考えたいと思う。 肩山の […] -
羽織の袖丈 はなぜ着物よりも短いのか?!
羽織の袖丈 は着物よりも短く仕立てる。なぜ着物よりも短く仕立てるのか?着物の袖丈と同じ寸法で仕立ててはいけないのか?その疑問について解説したいと思う。 羽織の袖丈 の標準寸法 羽織の袖丈=着物の袖丈−5分一般的に、着物の […] -
春と夏の間の季節に着たい。 紋紗の羽織 を仕立てました。
2022年のテーマは「羽織」各季節に着たい羽織を順番に仕立てています。今回は、春から夏にかけて着たい少し透け感のある単羽織ということで 紋紗の羽織 を仕立てました。 仕立て寸法 身丈 (肩)2尺5寸裄 1尺8寸3分袖巾 […] -
前下がり はいくつ必要なのか?!繰越3分の羽織から分かること。
羽織には「 前下がり (まえさがり) 」と言う寸法が付く。以前までの私は、羽織丈が長くなるほど、前下がりが多く必要なのではないか、と思っていたがどうやらそうではないらしい。 前下がり とは 羽織は、後身頃よりも前身頃を長 […] -
シルエットの美しい羽織とは?! 羽織の後巾 基本と応用。
羽織のシルエットを美しく仕上げるためには、羽織の裾まわりの仕上がりがとても重要になる。そして、その中でも 羽織の後巾 は、とても重要な役割を担っている。なぜ後巾が重要なのか、その理由を理解するために、まずは羽織の後巾の […]