竪衿の代わりに衽を付けて仕立てる“衽仕立て”の 長襦袢 を仕立てました。

長襦袢 には通常「竪衿」が付いていますが、この竪衿の代わりに衽を付けて仕立てました。これを「衽仕立て」と言います。
長襦袢と着物は同じように見えて、寸法や仕立て方が異なります。しかし、身丈を単純に短くし着物と同じように仕立てても問題無いのではないか、という疑問を解決するために仕立ててみました。

長襦袢

仕立て寸法

  • 身丈 3尺5寸
  • 裄 1尺7寸8分
  • 袖巾 9寸3分
  • 肩巾 8寸5分
  • 袖丈 1尺3寸8分
  • 袖付け 5寸5分
  • 見八ツ口 4寸5分
  • 前巾 7寸
  • 後巾 7寸8分
  • 抱巾 6寸6分
  • 衽巾 4寸
  • 合褄巾 3寸5分
  • 褄下丈 1尺9寸
  • 衽下がり (切)4寸5分
  • 肩明き 2寸3分
  • 剣先の縫い代 1寸5分
  • 衿の付込み 5分
  • 繰越 7分

形のポイント

  • 衽仕立て
  • 洋服生地を使用

衽仕立て とは

着物と同じ「衽」を付けて仕立てる長襦袢を“衽仕立て”と言う。
衽と竪衿の違いは、衽はその部分の裏に布が無く、竪衿は裏側にも表布がある。単でも、袷でも、胴抜きでも、「竪衿」の場合はその部分でけ表布が2枚重なった状態で仕立てる。この場合、着物では衽と呼ぶ部分が、竪衿と名称を替え、あくまでも「衿」だという認識だ。長襦袢は「竪衿」を付けた仕立てが9割だと認識している。

こんな経緯から“衽仕立て”というのは、あまり行わないため今回あえて仕立てることにした。
通常衽仕立てをする場合、着物の衽巾よりも1寸狭く仕立てるのが一般的だが、今回はあえて着物と全く同じ寸法で仕立てた。計算上は、全く問題は無い。

洋服生地を使用 について

今回巾110cmの洋服生地を使用した。理由は自宅で洗濯が可能だからという理由。
この長襦袢の着用時期は、夏を想定。透けてもいないのに夏に着ても良いのか、という疑問が湧くかもしれないが、普段着物なので良しとしている。また、夏を想定して薄い生地を選んだ。生地の条件は以下。

  • 自宅で洗濯をしても、毛羽立たないこと
  • 縮まないこと
  • 肌触りが良いこと
  • 汗の吸収と発散が良いこと

汗の吸収と発散についてはまだ体験できていないが、それ以外は全て良好。生地に満足している。

仕立て工程

関連記事

着物を綺麗にきるためには、土台が大事!
長襦袢の寸法は、着物の寸法を基に割り出します。『着物から割り出す』だけで本当に良いのか?!
講座では『どんな形の長襦袢を作るのか』を決めるとことから一緒に考えていきます。
次回2024年9月29日、30日 東京にて講座を開催します。(3月25日一般募集開始)

この記事を書いた人

KOTARO

現役和裁技能士が「仕立てと着姿」をテーマに、どんな寸法で、どんな仕立てをすると、どんな着姿になるのか、自分自身の身体で検証しています。