長襦袢 には通常「竪衿」が付いていますが、この竪衿の代わりに衽を付けて仕立てました。これを「衽仕立て」と言います。
長襦袢と着物は同じように見えて、寸法や仕立て方が異なります。しかし、身丈を単純に短くし着物と同じように仕立てても問題無いのではないか、という疑問を解決するために仕立ててみました。

仕立て寸法
- 身丈 3尺5寸
- 裄 1尺7寸8分
- 袖巾 9寸3分
- 肩巾 8寸5分
- 袖丈 1尺3寸8分
- 袖付け 5寸5分
- 見八ツ口 4寸5分
- 前巾 7寸
- 後巾 7寸8分
- 抱巾 6寸6分
- 衽巾 4寸
- 合褄巾 3寸5分
- 褄下丈 1尺9寸
- 衽下がり (切)4寸5分
- 肩明き 2寸3分
- 剣先の縫い代 1寸5分
- 衿の付込み 5分
- 繰越 7分

形のポイント
- 衽仕立て
- 洋服生地を使用
衽仕立て とは
着物と同じ「衽」を付けて仕立てる長襦袢を“衽仕立て”と言う。
衽と竪衿の違いは、衽はその部分の裏に布が無く、竪衿は裏側にも表布がある。単でも、袷でも、胴抜きでも、「竪衿」の場合はその部分でけ表布が2枚重なった状態で仕立てる。この場合、着物では衽と呼ぶ部分が、竪衿と名称を替え、あくまでも「衿」だという認識だ。長襦袢は「竪衿」を付けた仕立てが9割だと認識している。
こんな経緯から“衽仕立て”というのは、あまり行わないため今回あえて仕立てることにした。
通常衽仕立てをする場合、着物の衽巾よりも1寸狭く仕立てるのが一般的だが、今回はあえて着物と全く同じ寸法で仕立てた。計算上は、全く問題は無い。
洋服生地を使用 について
今回巾110cmの洋服生地を使用した。理由は自宅で洗濯が可能だからという理由。
この長襦袢の着用時期は、夏を想定。透けてもいないのに夏に着ても良いのか、という疑問が湧くかもしれないが、普段着物なので良しとしている。また、夏を想定して薄い生地を選んだ。生地の条件は以下。
- 自宅で洗濯をしても、毛羽立たないこと
- 縮まないこと
- 肌触りが良いこと
- 汗の吸収と発散が良いこと
汗の吸収と発散についてはまだ体験できていないが、それ以外は全て良好。生地に満足している。
仕立て工程









関連生地
-
長襦袢の寸法
竪衿巾に注目した 長襦袢 5枚の形の違いを比較
今年のテーマは「 長襦袢 」これまでに5枚の長襦袢を仕立てました。これらの長襦袢は少しずつ形が違い、その形に応じて長襦袢の寸法も変えています。今回は、長襦袢の「竪衿巾」に注目して形の違いを比較したいと思います。 竪衿とは […] -
長襦袢の寸法
竪衿の代わりに衽を付けて仕立てる“衽仕立て”の 長襦袢 を仕立てました。
長襦袢 には通常「竪衿」が付いていますが、この竪衿の代わりに衽を付けて仕立てました。これを「衽仕立て」と言います。長襦袢と着物は同じように見えて、寸法や仕立て方が異なります。しかし、身丈を単純に短くし着物と同じように仕立 […] -
長襦袢の寸法
前巾が大きすぎる 長襦袢 は着ることができないのか?! 松葉柄の長襦袢を仕立てました。
長襦袢 の前巾は通常 “着物の前巾+1寸” です。もし、この長襦袢の前巾を通常よりも広くすると着心地は悪くなるのか?仕立てはできなくなるのか?何か不都合なところが現れるのか?この疑問を解決するために通常よりも前巾の広い長 […] -
長襦袢の寸法
竪衿が無い長襦袢は作れないのか?! 竪衿無しの 長襦袢 を仕立てました。
長襦袢には「竪衿」が付いていることが基本ですが、竪衿の無い 長襦袢 はそもそも作ることができないのか? 仕立てで悪影響や都合の悪いことはあるのか? 着心地が悪いのか? こんな疑問を解消するため。今回は竪衿の付いていない長 […] -
長襦袢の寸法
広衿 長襦袢の衿合わせを考える
全国的にはバチ衿の長襦袢愛用者が多いかもしれないが、ここ名古屋では 広衿 の長襦袢を愛用されている方がとても多い。広衿の魅力は何のか。広衿にすると着心地が良くなるのか。衿合わせがしやすくなるのか。私も今回はじめて広衿長襦 […] -
長襦袢の寸法
昔はコレだった!裾にフキがある 長襦袢 を仕立てました。
今年のテーマは「 長襦袢 」今回は、まだ袖を通していない緑の小紋着物に合わせて長襦袢を仕立てました。形は、裾にフキがあり、広衿であることが特徴です。裾にフキがあるメリットは重みが出ることで長襦袢の着心地がよくなります。現 […]