裄 は、実寸を測る、試着した感じを見るのが一番です。
しかし計算結果というのは目安になる事が多いです。
ここでは、身長から計算で割り出す 裄 の寸法について紹介したいと思います。

基本の 裄
- 首の付け根の骨から手首までを図る。
- 着物を着用し、裄の感じを確認する。
計算式
身長 × 0.4+2cm
この計算から出るのは、腕を床と並行に、真っ直ぐ広げて測った長さと、同じような寸法を出すことができます。例えば、身長165cmの場合、裄68cm
参考画像
身長165cm、裄68cm着用

参考資料
KOTAROではダウンロード可能資料を掲載しています。
ダウンロード可能資料一覧はこちら >>> STUDENTS ONLY
関連記事
-
寸法について
羽織の寸法 を決めるために必要なこと。
羽織の寸法 を決めるためには、着物の寸法が必要ですがその中でも特に大切だと思うことをまとめました。 ①着物の寸法が決まっていること。 一番重要なことは、着物の寸法が決まっていること。これが決まっていないと羽織の寸法が決ま […] -
寸法について
着物寸法【基本】抱巾を付けるとは?! 抱巾と前巾 の関係
抱巾と前巾 はどんな関係性になっているのか?抱巾よりも前巾が狭くても良いのか?抱巾を付ける とは、どういう意味なのか?!抱巾と前巾 の基本の関係について解説します。 抱巾と前巾 の位置 抱巾と前巾は、着物の前身頃の巾を指 […] -
寸法について
着物寸法【基本】 前巾広め とは?!
とくに茶道で着物を着る方に需要がある「 前巾広め 」と言う寸法。単純に前巾が広い着物なのか?!前巾が広い事にどんな意味があるのか?!なぜ 前巾広め をオススメされるのか?!個人的に 前巾広め が好みの私がその仕組みを解説 […]