着物の「衣紋を抜く」とは、衿を背中側へ移動させることですが
着付けと仕立ての両方で衣紋を抜くことを基本と考えています。
その仕立ての部分を担っているのが「 繰越 」です。
今回は、
繰越7分の長襦袢を使い「 繰越 」について解説したいと思います。
繰越 寸法の基準

上の写真は、適度に衣紋を抜いて、着物用ボディーに着せました。
ボディーの肩山に、黒色のテープを貼りました。
薄っすらと透けて見えると思います。
長じゅばんの肩山は、布の折り目が見えます。
下の画像で、それぞれのラインを描きました。

黄色い線:ボディーの肩山
青色の線:長襦袢の肩山
赤色の線:衿の中心の延長線
私は、繰越寸法の基本を次のように定義しています。
「身体の肩山と、衿付けの延長との中間に、
長じゅばんの肩山が来ること。」
つまり、
黄色の線と、赤色の線の中間に、青色の線があること
を、基準にしています。
繰越 寸法の変え方
上の写真の場合、
長襦袢の肩山が、やや身体の肩山よりにあるので、
青色の線を、黄色と赤色の中間にしようとするなら
「もう少し繰越寸法を減らしても良い」という見解です。
繰越寸法とは
長じゅばんの肩山が、どの位置に来るのが好きなのか?
を考えることと同じです。

「まぁこのくらいならいいだろう」とこのままでも良し。
「もっと肩山を後ろへ持って行きたいから繰越を減らす」も良し。
「衣紋は繰越のみで抜きたいから繰越を増やす」も良し。
好みの衿の形が、どの繰越だと実現するのか。
ぜひ探ってみてください。
関連記事
-
一生に一度は体験したい“ お誂 ”。松柄の附下げを仕立てました。
白生地から柄を決め、色を決め、完全なオリジナルの着物を作る“ お誂 ”。着物だから出来る醍醐味かもしれません。一生に一度は体験したい。そんな気持ちから、今回、初めて附下げを誂えました。どこに着ていくとも決めていない着物で […] -
「 衣紋を抜くと背中が見える 」は、繰越を小さくすれば解決するのか?!
衣紋を抜くと背中が見える と気になった事はないだろうか。階段を降りている時、坂道を下っている時、斜め上から衿元を見た時決して衣紋をたくさん抜いている訳では無いのに、背中が見えるのはなぜか?!繰越寸法が良くないのか?!肩明 […] -
温泉旅館の浴衣は、なぜ衣紋が抜けないのか?! なぜ 着心地が悪い と感じるのか?!
温泉旅館の定番「浴衣」上手く着られない、なんとも 着心地が悪い と感じるのは私だけだろうか。 衣紋が抜けない衿合わせがシャープになる裾周りがはだけるなんだか着心地が悪い など… 結局、就寝前には持参したパジャマに着替える […]