着物の「衣紋を抜く」とは、衿を背中側へ移動させることですが
着付けと仕立ての両方で衣紋を抜くことを基本と考えています。
その仕立ての部分を担っているのが「 繰越 」です。
今回は、
繰越7分の長襦袢を使い「 繰越 」について解説したいと思います。
繰越 寸法の基準

上の写真は、適度に衣紋を抜いて、着物用ボディーに着せました。
ボディーの肩山に、黒色のテープを貼りました。
薄っすらと透けて見えると思います。
長じゅばんの肩山は、布の折り目が見えます。
下の画像で、それぞれのラインを描きました。

黄色い線:ボディーの肩山
青色の線:長襦袢の肩山
赤色の線:衿の中心の延長線
私は、繰越寸法の基本を次のように定義しています。
「身体の肩山と、衿付けの延長との中間に、
長じゅばんの肩山が来ること。」
つまり、
黄色の線と、赤色の線の中間に、青色の線があること
を、基準にしています。
繰越 寸法の変え方
上の写真の場合、
長襦袢の肩山が、やや身体の肩山よりにあるので、
青色の線を、黄色と赤色の中間にしようとするなら
「もう少し繰越寸法を減らしても良い」という見解です。
繰越寸法とは
長じゅばんの肩山が、どの位置に来るのが好きなのか?
を考えることと同じです。

「まぁこのくらいならいいだろう」とこのままでも良し。
「もっと肩山を後ろへ持って行きたいから繰越を減らす」も良し。
「衣紋は繰越のみで抜きたいから繰越を増やす」も良し。
好みの衿の形が、どの繰越だと実現するのか。
ぜひ探ってみてください。
関連記事
-
寸法について
羽織の肩山はどこにあるのが良いのか?!− 羽織 の繰越−
羽織 の肩山は、着用時、身体のどの位置にあるのが良いのか。着物の肩山と同じ位置にあるべきなのか。それとも、全く別の位置にあるべきなのか。今年は「羽織の寸法」をテーマに、寸法の違う5枚の羽織を仕立ててきました。年内に残り3 […] -
寸法について
羽織の繰越寸法 は、着物の衣紋の抜き具合によって変わる。– 羽織の繰越 –
通常 羽織の繰越寸法 は、着物の繰越寸法を基準に割り出す場合が多いが、ここでは同じ着物でも衣紋をどの程度抜いて着るのかによって、羽織の繰越寸法が変わるということを解説していこうと思う。 使用する着物 大島単着物を使用しま […] -
寸法について
繰越の小さい着物に、繰越の大きな羽織を着ると何が起こるのか。– 羽織の繰越 –
羽織の繰越 は、着物の繰越から割り出すのではなく、着姿から割り出すのことをお勧めしている。なぜなら、着物の繰越寸法に関係なく、どの程度衣紋を抜いて着ているのかが羽織に影響するからだ。ここでは、繰越の小さい着物に、繰越の大 […]